さぽろぐ

アウトドアー  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

大野城・牛頸ダム・バスチョイ試し釣り

大野城・牛頸ダム・バスチョイ試し釣り

久しぶりに牛頸ダムに来てみました。

はるか前に来たときに比べて水が増えていた。
いつもの離れ(自分で付けた呼び名)にテクテク歩いて到着。

釣り人は意外にも多い、ちなみに今は夕方で夕マズメ狙い。
6人くらいいるのでは無いでしょうか?
夕日が正面に見られて大変キレイな光景です。

さて、バスの状態ですが、今のところ当たりは無しで周りの釣り人も当たり無し。
時折、バシャッの音がするがカエルか?
そしてギルやカメの姿も・・・・・
関心のバスは当たり無しで、とうとう日が暮れて納竿。

今度は夜、来てみようかな。  

Posted by yas at 18:55Comments(0)ブラックバス

博多 沖浜 シーバスを

博多 沖浜 シーバスを

最後と思い本日も博多湾の沖浜に行って来ました。
天気予報は雨が降り出すとの事。
ひどくなったら帰ろうと思い行ったのですが、風が強くうまく仕掛けが馴染めません。

その内小雨が・・・・
気分転換に多々良川に移動するも沖浜以上に激しい風で10分くらいで退散。
仕方なく元の沖浜に来て再度釣りを開始。

すぐに雨が激しくなって車の中で休憩。
これまた、すぐに雨が上がって釣りの再会でやっと1匹のセイゴが釣れました。

この時点で3時間経過してるんですが・・・
前回の釣果は何だったんでしょうか?マグレなんですかね・・・・

最後は来た!と喜んだらアジコでガックリ。
息子も釣りを楽しみに付いて来たものの到着後には爆睡状態。

  

Posted by yas at 02:19Comments(0)

糸島 深江漁港へ

糸島 深江漁港へ

ふと地図を見ていたら何気に良さそうな漁港を発見。
それは糸島・深江漁港。

早速、道具を積み込んで出発した。
初めての釣り場なので、明るい内に波止を確認。
イカスミも多数、メバル、アジ子?、木っ端クロ、ゴンズイを確認出来ました。

大体の状態を分かった所で波止周りを探り釣り開始。
メバル、木っ端クロが釣れた。
こんな感じなら子供を連れて来ても遊べると思う。
トイレは無いと思います。私が見た感じでは無い感じなんですけど・・・・
自販機は有る2台、コンビニは深江駅かな?ここまで行けば有ります。

所で日も沈んで私はエギング開始した。
写真の防波堤でやったのですが結果は0匹!
甲イカを釣りあげてた方がいましたね。
私も5時間くらい頑張ったが全く駄目!

それと河口なのでスズキ(セイゴ)40センチサイズくらいがジャンプしていました。
電気の下を小魚を追う姿も確認出来ました。
ルアーでも釣れるのでは無いでしょうか?

最後に一番手前の波止のみ外灯が有り。  

Posted by yas at 14:28Comments(0)防波堤

再挑戦・博多湾・沖浜へ

再挑戦・博多湾・沖浜へ

夕方18時に前回より大きいスズキをゲットするべく
再チャレンジしました。

まず、博多湾・沖浜で青虫をエサに釣り開始。
今回は大きいのが来ても大丈夫な為に1,5号(ダイワ)の竿に
レバーリール(シマノ)を装備。
道糸は3号でハリスはフロロの1,5号で針はチヌ針の4号です。

ハリスは1ヒロ半で浮き下2mから始めてみたのですが
全く、当たり無しで4mなど色々やってみたが反応無し。
その内青虫が無くなったので近くの宮田釣具で青虫を購入し今度は

那珂川の河口でベイサイドプレイス(博多埠頭)に行ってみたが
ルアーが多く浮き釣りが出来そうも無い。
仕方無く元の沖浜に戻ってしまった。

時間も23時!
エサはたくさん有るのですが釣れるのか心配。
今度はハリスにケミホタルを2段で取り付けて開始。
エサもチヌ針4号に”これでもか!”っと言う位たっぷりと付けて投げてやった。

それでも全く当たりが無いので一服の休憩。
流れが川の様に沖に向かって流れている。
なんだかんだしていたら流れが緩くなった時にやっと当たりが有り
30cm位をゲット。写真を撮って逃がしたら今度は入れ食い状態になった。

来るわ来るわで58cmを頭に30~40超を合計15匹!
あまりにも釣れ出したので写真もほどほどに釣りまくって遊んでしまいました。

さすがに58cmは、しめてきました。
なかなか上がって来なくて下の方をあちらこちら走り廻ってましたね。
えら洗いもバンバンやってジャンプもこんなに飛ぶのか?と言う位
飛んでいました。

最後はタモですくって完了!  

Posted by yas at 06:38Comments(0)

博多湾!やっとセイゴが釣れた。

博多湾!やっとセイゴが釣れた。

風を気にしながらも青虫を買ってヤフードーム横の弧川(伊崎漁港)へ行ってみた。
到着してみたら案の定北西の風が強くてヤバそうな気配。
とりあえず浮き釣りの用意をし、タナも2mほど取って始めるが
遠投も出来ず風の勢いで仕掛けが私の所に戻って来てしまう始末。

諦め切れずに漁港内の反対側(北側)でやってみたが
全く当たりが無い。
時折、水面下をキラキラした魚が泳いでいる。アジ?イワシ?

ですが、時間ばかり過ぎて当たりも無し。
到着が19時で22時まで頑張ったが当たり無し。

この風では弧川も無理だし、伊崎漁港の出入り口の突端も無理。
しかも満潮にかけては階段の下が水没して渡れないし・・・・

ここで諦め切れなくて須崎埠頭に移動。
誰も居ないし風を避けようと東側へ行ったら立ち入り禁止!最悪。

まだ、諦め切れずに今度は沖浜へ移動。
マリンメッセの裏側で完璧では無いが風を除けられたので
早速、釣りを開始する。

タナは同じく2m!
青虫もたっぷり針に掛けてホイッ!
2投3投と当たりが全く無い。ここもダメかな?
そして1時間位してやっと当たりが!
モゾモゾと来て一気に消し込んだらセイゴでした。
このまま釣れてくれるとうれしいのですが・・・・・
一応、ルアーなど全て用意してきたんですが・・・・・
千鳥橋の下あたりでルアーやったのですが、結局ダメ・・・・

ルアーやってる人が2人程いましたが釣れている気配は有りません。  

Posted by yas at 04:39Comments(0)

福岡県春日市惣利池のバス?

福岡県春日市惣利池のバス?

白水公園から歩いて来ました。
春日市の惣利池!
いや~!疲れた~~!
夕方に惣利池に着いて一応、現場確認し、

セブンイレブンで夕ご飯を済ませて、イザっ釣り開始。
ギルが多く居たので”ギルばかりだろう”と思っていたら
案の定、ブルーギルが来ました。
小さいギルばっかり見えていたのですが、
それなりのギルが・・・・・来た。

ワームはメバルをやる時と変わらず夜光のミノーピンクを使用。
それからはシッポを咬むギルか?
何度もツッツかれてしまってます。ヒットはしませんが・・・・。

それから30分位か?
バスがヒット!最初はギルかと思っていたが
ライトで見たら、ちゃんとバスでした。

しかし、それからは全くの当たり無し状態。
ワーム、ルアーと色々入れ替えてみるが全くダメ!
底、水面などコレも色々やってみたが反応無し。

やっぱり、見破られてしまうのでしょうか?
この惣利池もグルリと回る事が出来ると良いのでしょうけどね。

最初、いきなりだったからいける!と思ったが魚も馬鹿じゃない。
2時間ほどやってマックで夜食済ませて帰りました。
  

Posted by yas at 00:25Comments(0)ブラックバス

野北漁港へイカ釣り~

野北漁港へイカ釣り~

眠たい目を擦りながら野北漁港到着。

今日は釣りの大会が有るのでしょうか?
釣りファン?だったかな。
テントが張ってあり大会事務所らしきものが有りました。

それにしても釣り人が多い!
イカが釣れているんでしょうね~!
あちらこちらスミの痕ばっかり有ります。

ちなみに私はここに来る前は西浦漁港でメバルとアジで遊んでいました。
釣果はアジ1匹!・・・・・・↓・・・・情けない。

そして極小メバル6匹・・・・・
当然、リリースしていますが、ここでもイカが目の前を泳いでいたんですよね。
これで野北で釣果が期待出来ると思ったんですが・・ダメでした。

ただ、釣ってる人もいたんで居る事は間違い無い!
腕が悪いのか?道具か?ポイントか?根性か?
釣れないと色々と考えてしまいますよね~!

だけど、がんばりましょう!先は長い~~  

Posted by yas at 17:12Comments(0)防波堤

イカを釣りたい!糸島へ

イカを釣りたい!糸島へ

どうしてもイカが釣りたくて糸島・野北漁港へ行くことに。
満潮は21時!夕方18時くらいに野北漁港到着
早速、用意してテトラ先端でエギング開始

釣り人は平日だが20人位はいるのではないか?
ほとんど”イカ”狙い。
私もやり始めるが全く当たり無し。しかも餌木が1つ無くなってしまう
1時間くらいで、メバルに切り替えてテトラ周りを攻めてみるも
唯一、極小メバルが釣れたのみ。(リリース)

21時位まで粘ってワームと餌木を交互にやってみたものの
結果が出ず、諦めて船越漁港に移動する事に。
ここもメインの波止ではエギングが多い!スミも確認は出来るが
釣り人に釣果を聞いてみるが”本日は当たり無し”だそうです。

私もわざわざ船越に来たので一応、1時間くらいやってみるが
全く当たり無しでワームのメバルも全くダメでした。

それから車で休憩後、西浦漁港へ移動。
漁船の船着き場の明るい所をエギングするが全く当たり無し
ここで何か釣って帰らないと極小メバルだけでは情けないので
浮き釣りをしている方がいたのでちょっとお尋ねすればアジ狙いとの事。

ここで横に入れて頂き私ものべ竿でアジ釣り開始しました。
釣果は写真の通りで良い型が釣れました。
このたび釣り座を分けて頂き、良型が釣れたので感謝いたします。

また、何処かでお会いする事があればまた、宜しくお願い致します。
その後、私は先端の波止に移動しエギング・ワーム・ルアーと全て
やってみたものの全くダメで完敗しました。  

Posted by yas at 06:01Comments(0)

芥屋の地磯に

芥屋の地磯に

天気が下り坂?な~んて天気予報は言ってたが少しだけ。
日中は暑いし夜も暑い。さすがに早朝は寒いが・・・

余談は置いといて芥屋漁港の地磯に行ってみた。
始めて来た気がします。
一度は釣りをしてみたいと思いやっと来ることが出来ました。

ホテル横をテクテク歩き一山越えたら見えました!海が・・・
釣れそ~っな感じ。

今度釣行してみたい!メバルは来るかな~?
  

Posted by yas at 02:25Comments(0)

GWの糸島・野北漁港

GWの糸島・野北漁港

GWは天気が良い。そして暖かいでは無く暑い!

たまには太陽に当たろうと、チビと野北漁港へ来てしまいました。
さすがGW!

何処を見ても人人人。
地磯の方も何人かの釣り人が入っていたし、大波止はもちろん

テトラから至るところまで人集りです。
浮き釣り~カゴ~餌木~投げと何でもあり状態。
私達は13時から釣り始めるも夕方17時くらいまでは当たり無し。

棒浮きが、ただ、ただ、浮いているだけの寂しい釣りでした。
また、海も底がキレイに見えるくらい澄んでいましたね。
しかも大きなイカが目の前を通り過ぎるのを見て
イカはいるんだ!っと改めて感じた次第。
けれど全く釣れていませんでした。
けれど大波止の先端ではスミの後が有ったので釣れている
事は間違い無いはず。



ちなみに私達の釣果はウシ1メバル1クジメ?1でした。  

Posted by yas at 00:48Comments(0)防波堤

今日は家族全員参加で芥屋漁港へ魚釣り

今日は家族全員参加で芥屋漁港へ魚釣り

久しぶりに奥さんを連れて魚釣りと日向ぼっこを兼ねて
芥屋漁港へ行って来ました。

女性はトイレが最条件なので芥屋漁港となりました。
土日と天気が良いとの事で昼の2時くらいに到着。

満潮は19時30分!目標は20時30分まで釣りをやって
みようと思ってますが、日が暮れたら寒くなると思い
服装もみんな、準備万端。

ところが到着して釣りをする予定でしたが
みんなバラバラで好きな事を始めてしまった。

奥様は砂浜で遊んで子供は靴を脱いで水遊び。
兄はバイクで滑走!
ポカポカ陽気なので致し方ないか。
私も防波堤にもたれてお昼寝。

実に気持ちが良い!・・・・・。
そして時間が経過しみんなが戻って釣りを開始。
今日はお遊び(いつもですが。)なので3本の
延べ竿に棒浮きをセットし針はスレ針。
釣れたらバッカンに活かしておいて帰りにリリースの予定。
今までの釣果では夕方にメバルがバタバタと釣れて

その後はポツポツ状態が続くのですがこの日も
その通りの結果となり、計10匹のメバルにハゼ。
子供は喜んでくれたので良いとして時間にして
約4時間釣りをして2時間は自由行動で本日は終了。  

Posted by yas at 01:27Comments(0)家族

山口県・豊浦・室津下漁港へ爆釣目指して

山口県・豊浦・室津下漁港へ爆釣目指して

久しぶりの再会場所に山口県・豊浦・室津下漁港を選んで
早朝7時に室津下漁港で落ち合うことになりました。

投げ、ルアー、浮き・・・と何でも出来る様に全ての釣り具を持参。
朝早いが寒さもなく丁度良い気温。

釣り人と言えばそんなに多くもないがほとんどの人は
エギングをやっている方が多い。

私の見る限り9割でしょうか?
私達だけが普通にやっている感じですね。ですがエギングは
釣れている気配は全く無し!
ビュッビュッビュッとキャスティングの音が聞こえて来てますね~!

さて、私達と言えば東側の波止と砂浜(海水浴場?)と
二手に分かれてまずは投げ釣りを開始。

室津下漁港のデータは全く把握せず釣行しているので
何か来るだろうと単純に考えて釣り開始。

ですが、時間は過ぎるばかり・・・・・
投げ釣りは全くの当たり無し。
お互いポイントを変更しながら投げてみるがこれまた何の反応も無し。
エサは針に付いた状態で上がって来る始末。
これじゃ~”いかん”と浮き釣りを開始。
延べ竿組2人・5.3m浮き下4mを一人配置し釣果目指し奮闘開始する。

東波止の内外をやってみたらまずはメバル、クロ、クジメ、ベラと釣れ出したが
外側はメバルとベラで内側は、これにクロ、クジメが追加された感じの釣果。
エサはオキアミ、サシアミ、青虫と混合で攻めてみたが、ほとんど釣果に
差はなくエサは何でも良いみたいでした。
結果はクロ、メバルと言う内容。
また、久しぶりの再会で話も弾み次回は夜に釣行してみる事で
今回の再会釣行記は無事に終了する事に。
この室津下漁港はキレイの一言。良い釣り場でした。後は釣れると
楽しかったのですが、これは私の腕が悪かっただけなんでしょうか?
それとも根本的に釣り方が違うんですかね?  

Posted by yas at 23:49Comments(0)防波堤

山口県へ釣りに行くぞ~

山口県へ釣りに行くぞ~

18日に山口県へ魚釣り。
今回は色々とお世話になった社長と久しぶりの再会を兼ねて行く事に。
まだ、何処で釣りをするのかは決めていないのですが
私の方がチビが居るので危ないところはやめる事にして
お遊び中心で行く予定としております。が・・・・
やり出すと本気に釣ってやる!と力が入るのはいつもの私なんですが・・・

今回は昼間なので投げと延べ竿の探りでもやろうかと考え中。
山口の海はキレイだし久しぶりに社長に会うことが出来るし話が弾むし
釣りの方も爆釣!なんてなればいいな~って感じで期待しています。

次回はそれなりの釣果報告などしていきます。では・・・  

Posted by yas at 02:04Comments(0)防波堤

また来てしまった志賀島・弘漁港

また来てしまった志賀島・弘漁港

大潮の志賀島・弘漁港に再チャレンジとして来てしまいました。
今回は十分早めに到着し、L型テトラといつものテトラの状態を目にしっかり
焼き付けて釣りを開始。

防波堤の縁を狙うが潮が防波堤の中に流れ込んで行くのに乗せるが
当たりは無し。テトラでも入って行くのに乗せるも当たり無し。
何だかんだで1時間経過しやっとメバルがヒット。
今回は前の釣行に比べたら当たりが少ない!
黒い魚影は確認出来るのですが・・・・・

そうこうしていたら息子がアラカブをゲット!23cm有りました。
旧テトラと大きいテトラの間を狙ったら来たとのこと。
しかし当たりもここまで。
21時まで頑張るがとうとう撤退開始。
今度は対岸のL型に移動し釣り開始。明るい時に現場確認していたので

その辺を12時まで粘ったが全く当たり無し。おまけに風があってメチャクチャ寒くなって
ここも撤退。
諦めきれずに今度は天神北の須崎埠頭に移動した。
これまたベタなぎ状態。早速準備してやってみたが・・・・・・・だめ!
浮き釣りもタナを大きく変えてもダメ!
チモトにケミを付けてやってみたが・・・・・・・だめ!
とうとう2時をまわってしまい結局諦めてしまいました。
何処も釣れる!と言える様な雰囲気はあったんですが・・・・・
帰りはマックで遅い夕食を済ませて帰宅。  

Posted by yas at 15:15ワーム

志賀島・弘漁港のテトラ先端の防波堤を目指して

志賀島・弘漁港のテトラ先端の防波堤を目指して

志賀島・弘漁港にどうしても行ってみたい所があって
本日行って来ました。
19時満潮ですが、今まで大潮ばかりで釣行していたから
今回はあまり動かない若でどんな感じかを確かめついでに来てみました。
さて、弘漁港に着いて2人で釣りを始める前に大きなテトラを通って
先端がどの様になっているかを確認しに行ったのですが・・・・・

テトラが大きい・滑りやすい・などの感じで一度は断念し、いつもの様に
根本でワーム・浮きを開始!来るのは小さいメバルばっかりでワームには1回だけ。後は浮きの方ばかり釣れて共にリリース。
1時間経って私も釣れなくなりやっぱり行ってみようとテトラを歩き出した。
延べ竿とウエス・サシアミをバッカンに入れて片手で歩き出す。ヘッドライト、にライフジャケットには左右ライトを付けて足元を十分照らして歩く。どうにか着くがやはり一回り大きいテトラなので降りるのも大

変!お陰でズボンは真っ白!このテトラを渡る時は2人でないと何かあったら大変ですよ。落ちたら下まででしょうし、多分、ロープが無いと上がれないでしょうし、落ちたら骨折か????でしょう。十分気をつけましょう。さて、落ち着いた所で内側を攻める。
外側は風がまともで寒い!内側の縁を浮き釣り、タナは1.5m位でやってみた。
先端に近づくと浮きに当たりが!モゾモゾと・・・これは?と思い合わせをじっくりと待って消し込んで合わせたらメバル!今まで弘に来てベストの大きさ。

満足しました。その後、ワームでアラカブ・メバルと釣れてきつかったがここに来て良かったと2人で満足してしまいました。

今度は沖防の手前のテトラに行ってみたい。ただ、荒れていては絶対無理な場所。  

Posted by yas at 02:11ワーム

今度は福吉・芥屋・唐泊漁港へ

今度は福吉・芥屋・唐泊漁港へ

突然、釣り行く事を決めて事前確認はネットの航空写真での状況確認のみ。(福吉漁港は初めてなので)
行き先は福吉・芥屋・唐泊に決めた。
福吉に着いてとりあえず赤灯台まで歩いて見たが誰も居ない。

そりゃ~平日なんで・・・・・
テクテクと暗い中をライト片手に先端へ到着。
この波止は街灯が全く無い。暗い中をライトで海やテトラなどを見れば
釣れそうな雰囲気はたっぷり。ただ、多少なり黒い魚影が見えれば良いのですが

全然見えません。雨の為かだいぶ海が濁っている様子。そして波止の外側は波が荒い。それでもやってみないと分からないので一旦、車に戻って道具を用意し
再度、赤灯台へ。ワーム・浮きと分かれてやり出したがやっぱり当たりは無し。
テトラ周り、防波堤際、漁船の間などいろいろと1時間ほど頑張ったが当たりは無し。サシアミは付いて戻って来る状態。なんででしょうか?仕方無く諦めて芥屋に移動することに。

ここでもメインの波止では全く当たり無し。
湾内もダメ。ここでは新波止に移動して再チャレンジ!
やっとワーム・浮きとアジ、メバル、アラカブと釣ることが出来ました。
(小さいけど)2時間くらいやって全部で7匹ほど釣れ、少しは気が楽になった
感じです。この波止も以外に居着いている様子が感じます。外側はワームの方が分がありました。内側は浮きかな?際へ2m位のタナでいけばメバルが来ます。
ただ、遊ぶ程度の型で持って帰るには小さすぎです。アジなら十分ですけど。
もう、潮も引きに入っているので今度は唐泊へ移動。
ここでは波止の先端から釣り始める。
内側では魚影は確認出来るので後はそれなりに大きいメバルが来ることを願い釣りを開始した。

やっぱり当たりがな~い!むなしい~!30分位ワーム・浮きとやってますが全くダメ。今度は内側へ場所を移すと釣れました~!超小さいがメバル。
そしてハリセンボン?ワームにヒット?引っかかった?釣れてしまい2人で爆笑してしまいました。なかなか良い結果が出ないのでしんどいです。
けれど釣れるか釣れないか?と、ワクワクしながらの釣りはおもしろい。  

Posted by yas at 16:59防波堤

連日釣行!また、芥屋と野北漁港に来てしまいました。

連日釣行!また、芥屋と野北漁港に来てしまいました。

連日釣行!
今度は久しぶりの糸島半島、野北・漁港に行って来ました。
いつも同じ大潮で試してみようと芥屋に16時に到着。
息子はワームを持ってすかさずテトラに向かう。
私は5.3m、1号竿をサシアミと青虫で何が釣れるか試してみる事に・・・・
まずは皆さんの釣果を確認、しばらく見てましたがアジでした。
私達もいつもの様にメバルかアジかムツかな?と思いながら釣り始め!
だが、そうは簡単に釣れない!
浮き釣りでタナは2m位でやってみるが当たり無し。ワームも・・・・
ドンドン時間が過ぎて行くが全く当たり無し。
虫に替えてタナを4m位で沖を狙うと2匹の小さいメバルが来たのと
先端で20cm位のアジが来ただけ。ワームは全くダメでした。
結局、19時までやったがアジ1匹、メバル2匹のワームはダメでした。っと
ここで今度は野北漁港に行ってみました。

二人で同じように浮きとワームでやってみたんですが・・・・・
2時間頑張ったが0匹と寂しい結果となりました。
  

Posted by yas at 03:26

風雨の中、新宮港・弘漁港へ

風雨の中、新宮港・弘漁港へ

天気もイマイチのなか、風・雨覚悟で釣りに行ってきました。
場所は新宮港・弘漁港と状況と結果報告。
干潮時に新宮港着。直ぐに投げ、浮きを用意し釣りを開始しましたが
新宮港の大波止とテトラのテトラ寄りで投げをやったのですが直ぐに根掛かりと

藻を引きずってエサが無くなるの繰り返しの連続。話を聞けばゴロ石とワイヤーが入っているとの事。それで良く掛かってしまうんだと納得。
仕方無く乗船場の所で投げを移動しやってみたのですが根掛かりは無いものの

当たりは全く無し。当然、浮き釣りもダメ。ただ、大波止はアジが来ているらしいけど・・・・・今日はチビがいるので大波止はやめてます。あぶないので。
だけど風が強く波もあってやりにくい状態でした。寒さは無かったのでそれだけは
良かったですね。今まで寒いし、釣れないしでメゲてしまいそうな釣行もいっぱい有ったし。

18時には新宮港を諦めて弘漁港に移動したのですが、風雨が激しくなって
心配していたのですが風は防波堤で除ける事が出来たのですが降ったりやんだりの雨には泣かされてしまいました。
それでも浮き釣りにはメバルがヒット!チビがこの日一番のメバルを釣り上げて上機嫌。その後、小さいサイズばかりで15匹ほど釣れて少しは気が晴れた気分となりました。ワームもやってみたのですが全くダメでした。ワームも色々と入れ替えてはみたのですが・・・・今度は体力が残っていたら糸島に行ってみます。

ちなみに天気が悪くなり始めた25日に箱崎へ投げに行ったのですが風雨でKOされてしまいました。  

Posted by yas at 00:10防波堤

志賀島・釣り巡り

志賀島・釣り巡り

21時の満潮を目指して今回は志賀島にワームを持ってメバル狙いに来ました。
夕方18時くらいに弘波止に到着。
今回は大テトラの根本を攻めてみようと仕掛けを作ってメバリング開始!

いつものピンクワームを何度かやってみたが当たりは無し。
次は細いミミズで挑戦するが当たり無し。
この時点で2時間は過ぎてしまい今日もこれで終わりかと嫌な感じがしてきた。

テトラをと言うものの漁船の間やヘチも攻めているのですがダメなんですよね~!
確かに黒い魚影はチョコチョコ見えているんでメバルは居る事は間違いはないはずなんですが・・・・・。
釣り人も多い!ざっと入れ替わりなどで10人位は弘波止にいたのではないでしょうか?
そして3時間になろうかの時にやっとヒット!疲れました~!
しかも釣具屋でおまけにもらった安物のワームで来ました。やってみるもんですよね。いつもは夜行ばっかり使用していますが、このワームは夜行じゃないんですが来ました。その後は1度だけワームの尻尾をかんだ当たり?のみでした。
諦め切れずに志賀島漁港に行くがここでは全くダメでした。
赤灯台にも行きましたがテトラは危ないので湾内を攻めてみるも全くダメ!
まだ、諦め切れずに今度は奈多漁港へ。
なんと防波堤の工事をしていて真っ黒!明かりが全部消えていました。
ちなみに夜来たことがないのですが、普通は電気付いてますよね?
工事してるからけしているのでしょうか?
釣り人は10人位いました。私の釣果は0匹!
まだまだ諦め切れずに今度は相島渡船が出ている漁港にきてしまいました。
一言!良い所です。テトラ有り、防波堤も・・・トイレも・・・後は釣れれば文句無いのですが1時までやったがダメでした。メバリングの人も多くて聞いてみたが
全く釣れていません。今度は明るい時にこの漁港に来てみたいです。

しかし釣れないな~~~!  

Posted by yas at 02:21ワーム

今年最初の糸島釣行です。

今年最初の糸島釣行です。

今年、最初の釣行をいたしました。
いつもの糸島半島へですが・・・

今回は野北漁港から始まったのですが干潮の時間に到着し
早速と思いきや引きすぎて地球が丸見え!
これじゃ無理と判断しついでに水面下がどの様な感じなのかを確認し
福の浦漁港に行ってみました。

釣り人は一人だけ。
釣れてる気配無し。魚の気配無しだし小魚すら見えない。
諦めて芥屋漁港へ着後、二手に分かれて私はサシアミののべ竿、浮き釣り。
息子はいつものワーム。
湾内で私はメバルの入れ食い!

ただし、小さいものばかりです。子供が遊ぶには良いかもしれないですね。
湾内を突端方向へ釣り歩けば本当に入れ食い状態。
途中にスレ針に変えてリリース開始。やっぱり、浮きが消し込むのは

本当に気持ちが良い!
そろそろ息子の様子を見に行けばアジ子の入れ食い状態。
私はいっしょになって浮き釣りを始めればこれまたメバルの入れ食い状態。
湾内に比べれば少し大きいサイズですがスレ針で全てリリース。

のべ竿なので手返しが早いから何匹でも釣れてしまいます。
浮き下も1mくらいなんですが・・・
時間も経って日が沈むとメバルはぱったり!釣れなくなりました。

ですが、息子は相変わらずアジと遊んでいますが、浮き釣りの私には
全く来ません!
約2時間ほど芥屋漁港で遊んで再度、野北漁港着。
だが、芥屋漁港ではほとんど風が無かったのに今回の野北ゴロ石波止は

風がまともでメチャクチャ寒い!たまりかねていつもの様にお湯を沸かし
スープで暖まって再度挑戦するが我慢出来ずに内側に変更!
だが、全く当たり無し。野北漁港も2時間くらい頑張ってみたが完敗!です。  

Posted by yas at 02:25防波堤
レンサ