さぽろぐ

アウトドアー  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年04月29日

西浦漁港の釣果は?

時間も過ぎて釣果と言えば、大きくは無く
リリースサイズですが、メバル、コチ、キス、でした。



メバルは子供がのべでヘチ釣りをしていたら掛かった物で
コチは私が遠投してサビいていたら掛かった。
キスは長男が釣ったのですが、写真を忘れて逃がしてしまいました。

共に持って帰れるような魚では無いので
帰りに全てリリースしましたが、他の方達は
ダントツにアジ子が釣れていました。



また、テトラの方では多分、メバルかな?
クロかな?魚影ではハッキリしない魚が結構、
泳いでいました。大きかった。



沖の防波堤も多くの人が上がって釣果も
まずまずの感じがしています。
(直接聞いてないが話が聞こえた)



これからはもっと暖かくなるので、多分、夜釣りにすれば
釣果も期待出来るのではないでしょうか。  


Posted by yas at 22:15Comments(0)防波堤

2009年04月29日

糸島 西浦漁港

3人で西浦漁港に再度挑戦と釣行してみた。



昼前に到着し旧波止の根本側に陣取って釣り開始。
と、言っても危ないのでここからスタートすることにしただけなんです。



まずは投げを3本用意。
エサは青虫、イワデコ。サシアミ少々。
投げを用意しエサを付けて投げ込んで、今度はのべ竿を用意。


いつもの様に釣り研のバット浮き、ハリスは0,8、
針はチヌ1号でスタート。


いつものごとく1時間くらい全くの当たり無し状態。
藻の中には小さいがメバルが沢山いるんですが、
掛かってはくれず、時間ばっかり過ぎる。

昼前に到着し旧波止の根本側に陣取って釣り開始。
と、言っても危ないのでここからスタートすることにしただけなんです。

まずは投げを3本用意。
エサは青虫、イワデコ。サシアミ少々。
投げを用意しエサを付けて投げ込んで、今度はのべ竿を用意。

いつもの様に釣り研のバット浮き、ハリスは0,8、
針はチヌ1号でスタート。



いつものごとく1時間くらい全くの当たり無し状態。
藻の中には小さいがメバルが沢山いるんですが、
掛かってはくれず、時間ばっかり過ぎる。
  

Posted by yas at 21:02Comments(0)チョイ釣り

2009年04月27日

投げ竿

忘れていた。
前回の糸を買った時に投げの竿も買ってしまった。

と、言ってもちょい投げでは無い。
威張って言えないが4mの竿!
29日に再チャレンジで使う予定だが潮がイマイチ?
けれど潮のせいにしてはいけないので

それなりに頑張って魚をgetしよう。
今回はゴカイと青虫、餌木も持って夜に釣行しようかと
思うのですが寒いだろうな?

冬服も直してしまってるし、困ったもんです。
その時考えるとして、この前、野北波止を歩きながら
海を見てたらあれはチヌ?偏光が無いからイマイチ
分からないが、大群で泳いでいた魚は何でしょうか?

誰にも掛かっていなかった。
スレているのか?ほとんどの人はサビキだったけど。  
タグ :野北防波堤


Posted by yas at 23:24Comments(0)竿

2009年04月25日

リールの道糸を交換

夜釣りに行ってみようと思い道糸を交換してみた。

ダイワ サイトサーフ4号 600M イエローです。
値段も量もですが、ラクマキケースが気にいってしまった。
今までは足の指に棒を挟んで巻いていたり、子供に
持ってもらい巻いていましたが、これなら一人で出来るし
値段も安いし、量も有り、特に投げは道糸が擦れる事が多いから
頻繁に交換できると思い買っちゃいました。

コレを3ヶのリールに巻いて(一応、完了)釣りに
行こうと考えていたのですが、暴風警報が出て
コレじゃ!無理と判断。
次回に持ち越しとなりました。

ちなみにボナンザも吹き付けて完了しています。  

Posted by yas at 20:47Comments(0)リール

2009年04月22日

背振ダム

背振山へ行った帰りに背振ダムへ寄ってみた。
結構、車が多いのにはびっくり。

どんな感じか車を走らせてみては止まって徒歩で確認するが
釣れている気配が無い。

ワーム、ルアーと皆さん試行錯誤してるんでしょうね。
その結果が釣れた時の喜びなんですよね。

私も記事は書いて無いものの、白水池で3日くらい通って
2匹!しかも夜!25センチくらいの小さいサイズ。
けれど釣れた時はホットしましたけどね。
ワームでした。それと水が最高位なんで動ける範囲が
限られています。

背振に話が戻って何を釣っているのか?でしたが、
その釣り人の後ろで狸がご飯食べていました。

そのうち岩の中に入ってしまいましたが、この釣り人が
魚でもやったのかな?意外に人に慣れている狸のようでした。

そして帰りはワラビとタケノコ取り!人様のは取って
ないですよ。ダムの横に何故か有ったんですが
掘る物が無くて子供とマイナスドライバーで40分くらい
掛けて掘り出しました。  
タグ :バス


Posted by yas at 23:10Comments(0)ブラックバス

2009年04月20日

ガイドが折れた

またまた 竿を手入れしようと引っ張り出し
まずはのべ竿から拭き上げるが、
どうしても子供が触ると(使うと)汚れや特にキズが
たくさん付いてしまう。

それでもいつもの様に綺麗に磨き上げるが、
06の竿を私も使ったので磨こうと
一番先端のガイドが折れてしまった。
がっくり!

この部分をシマノに頼めばメチャクチャ高く付くので
いつもの通り釣り具のポイントに持って行って
穂先のみの修理で一応、復活。

金属疲労?簡単に折れてしまいびっくりした。
昨日の釣りでは何ら問題無かったのに。  


Posted by yas at 23:19Comments(0)竿

2009年04月18日

子供と釣りへ

やはり休日の防波堤は釣り人が多い!

何処を見ても・・・・・
やはり普通の日に行けるのがベストでしょうか。
それでもどうにか釣り座を確保することは出来た。

サシアミをエサにアジ子に挑戦。
浮きはいつもの様に釣り研のバット浮き
ハリスはトヨフロン0.8
針はチヌ1号、タナはとりあえず2Mから始める。

アミを柄杓で3杯ほど撒くとアジ子らしき姿が。
と、言っても近所で釣っている人はアミカゴ!
アジ子がサビキに1匹は掛かっています。

アジ子は必ず釣れる事でしょう。
子供はのべ竿で挑戦するも、すぐにヒット。

エサだけ持って行くこともあればほとんどは掛かって来る。
水くみバケツに5匹キープ出来た。
釣りを開始して1時間を超えた位で昼食。
お母さんに用意してもらっていたので子供が先に昼食。

私はへちを探って回る事に・・・・・

全くダメだ!
海が綺麗すぎる。底まで完全に見えては魚も警戒する
でしょうしね。

回遊してくる魚くらいしか釣れないかも?  


Posted by yas at 21:35Comments(0)防波堤

2009年04月17日

渡り歩く釣り人生

釣り新聞を見れば乗っ込みチヌや
イカなどの記事が所狭しと載っている。

私も若い頃は磯や遠征など好き放題
行ってたのも昔の話。

広島、岡山、島根、福岡と渡り歩いて(仕事で)
いろいろな所で釣りをしたもんでした。

今では家庭に追われて一人磯に行けなくなり
家族で釣りに行くことがほとんど。

楽しいけれどなかなか釣れないことが多い。
道具も少し古いが十分、使える物ばっかし有るし
竿は10本も有ってこんなに必要か?くらい持っている。

長男に広島でチヌを釣りに行くんだ!と
言うことで一揃い貸したんですが心配で仕方無かったが
(息子も心配だが、リール、竿がめちゃ心配でした。)
だが、チヌを釣って帰って来たのにはびっくり!

道具か?との質問に”竿が気持ち良い位曲がって楽しかった”と。
息子もチヌを刺身にして食べていた。(ちなみに秋の終わりくらい)

その前からいろんな所に連れて行ってたが友達と行って
自分だけチヌをゲット出来たことに大満足の息子。
釣果は2匹ですが。0.6でやってみたら?と言うことで
本当に0.6で釣った事にはびっくりしましたよ。

今週も何処に家族で行こうか思案中。
半夜のメバルが良いかもしれないが、服は整理して
直してしまってるし、日中の家族でアジ子かな?

どちらにせよ、家族が満足してくれる釣りが一番良いかもね
1人だけだと文句言われるし。

と、言うことで糸島か唐津方面か、北九方面か行ってみよう!  
タグ :家族防波堤


Posted by yas at 00:54Comments(0)家族

2009年04月15日

いけすの中の魚

飲み屋街を歩いていたら”ふと”
いけすの前で立ち止まってしまった。

アジ、ブリ、メバル、ヒラメ・・・・などなど
アジはクルクル回ってばっかりで
ブリも同じ。
ヒラメはたまにバタフライみたいに動く。
メバルは相変わらず斜め上を見ながら静止状態。

私がエサを垂らしている時もこんな状態で
魚は見ているんだろうか?
メバルに私のエサが目の前を通っても、
斜め上を見ながら知らん振りしてるんだろうな、と、
私の独り言。

どっちにしてもこんなに大きなメバルが居る
ポイントで釣ってる訳でも無いし。
だが、もしもこんなメバル達が居るのに
掛かってくれないのが分かったらショック!ですよね。

この前の呼子みたいに海の中はフグばっかり
みたいなこともあるしね。

実際に自分の仕掛けがどの様に流れて
どの様に魚が掛かって来るのか見てみたい。は、
私だけでしょうか?
  
タグ :釣りメバル


Posted by yas at 22:49Comments(0)魚たち

2009年04月14日

日中は暑いぞ!

冬服も直して釣りも夏仕様に変更。

朝晩は相変わらず寒いが家族で行く時は
明るい時が多いし、磯に行く時もどちらかと言えば
日中。

今週も子供を連れて糸島方面へ行くが
貝掘りを先にやって釣りと行きたいところだが
潮が調子よくない。

まあ、子供が中心なので良しとするとして
本題の服の話ですが、去年から
夏場の暑い時に野球で使っている
アンダーシャツが結構、役に立っています。

あのピッタリくっついているやつです。
釣りメーカーのシマノ、ダイワも出している感じのやつです。
見た目は暑そうなんですが、汗が散ってくれるし
散る分、風が有ればものすごく涼しい。
この上にメッシュのベストを着てやっています。
当然、帰りは着替えて車に乗ります。
また、磯の時はベストではなく、ライフジャケット!

手袋はどうしていますか?
私は甲の部分だけ隠れているシマノの手袋を
長く使用しています。
指先のみはやっぱり暑い。
手のひらなんか結構、汗かいてますよね。

首はと言えばシマノのメッシュで後ろからメッシュが出て
来るタイプ。
これも結構、長く使っているし自分としてはgood

偏光は当然使用。
たまに顔に日焼け止めなんかも使っています。
  
タグ :家族釣り


Posted by yas at 23:13Comments(0)ウエアー

2009年04月13日

潮干狩りとチョイ釣り

今度の休みは潮干狩りに行こうか?

大昔20ん年前私も若かった時、
仕事仲間と行った時のこと買い物に
行って商品を入れるカゴとスコップ持って行き
ものの30分くらいでタライ一杯で帰った事が有ります。

今、考えてみれば何が楽しかったんだろう?と
今では後悔する始末。

自分に子供が出来て広島の宮島などで
スコップ片手に何時間も頑張ってコンビニ袋に
せいぜい一杯有るか無いかしか捕れなくても
ものすごく楽しかったのを覚えている。

福岡の雁ノ巣か糸島かいずれにせよ
1日分を取りに行くことにします。

GWも近いし釣りを兼ねて行くのも良いかもしれない。

日中も暖かくなって来たので、服装も入れ替えて
準備万端で行きますよ。

ちなみにGWは何処に釣行しようか迷っている。

志賀島?糸島?それとも呼子?関門海峡?
どれも何処も捨てがたいポイントが有るし
全部は体力が持たないし。

カレイも釣りたいから博多港か野北漁港か?
この前みたいに西浦でヒラメが良いかも(マグレ)?

唐泊は人が多いけれど家族では良いし
アジ子で裏の船泊りでお母さんは釣りを楽しめるし。

まだ日は有るのでじっくり考えてみようか。  


Posted by yas at 23:34Comments(0)家族

2009年04月12日

釣りシーズン到来

最近、暖かい日が続き釣りのホームページや
ブログを見れば賑わいが出てきてる様子が感じるのは
私だけ?でしょうか。

前のブログで書いた様にまずは釣行するには
もってこいの時期になってるんですよね。

海も荒れて無いし、帰りに海水でバケツ洗う
時なんかもやっぱり暖かく感じる。

もう家で出している防寒具も陰干(クリーニング)して
直すじきかもしれない。

今シーズンもカッパ(ゴアテックス)ママレモンを薄めて
洗車ブラシ(柔いやつ)で丁寧に洗い、
防寒着は無理なんでクリーニング。

インナーもママレモン。
結構、冬に使用していた物を直す時は大変ですよね。

私も頑張って”家族で釣り三昧”と行きましょうか!
  
タグ :家族博多


Posted by yas at 22:57Comments(0)シーズン

2009年04月11日

家族に優しい釣り場は?

家族で釣りに行く時に一番考えてしまうのが
おかあさんへのトイレでしょうか。

実際には海釣り公園が一番多いけれど
海釣り公園ばかりも飽きてくるんで
私もいろいろ探してはみんなで釣りに行ってます。

簡易トイレも良いのですが、前に立って
見張り必要!

公衆トイレも昼間は良いが夜間は
見張り必要!

コンビニまで走って用を足すも有ったし
結構、離れてるんで大変ですよね。

広島に居た時や島根県の時山口の時も
みんな同じ感じでした。

男は別にトイレが無くても小なら問題ない?とは
言えませんがどうにかなりますよね。

ただ、大昔に呉の方に行った時の話なんですが
お腹が痛くなって我慢できずに漁港の隅で
用を足したことが有りました。

徳山の磯に行った時も。
ちなみに息子も経験しています。
ちり紙は捨てることは出来ないのでちゃんと
持って帰り捨てましたが、用は洗い流してしまいました。
皆さんはどうしてるんでしょうか?

話が逸れてしまいましたが、小さい子供がいる時は
おかあさんはいて欲しいし、大変、助かるのが現実。
やっぱり家族みんなで楽しく釣りが出来ると楽しいもんです。

またまた昔の話ですが、博多の沖防で当時、
スズキが釣れていた時に女の人が階段の所で
スカートを使って用を足し、バケツで流すのを
見ました。終始見てたわけでは無いのですが
正直、感心しましたし、ここまでしてまで沖防に来る
気の入れ方には頭が下がりました。

当時の沖防はすごい人ばっかりでした・・・・

今日もトイレの有る釣り場や遊べる釣り場を探して
走ります。

良い釣り場情報を取って来ましょう。  
タグ :家族防波堤


Posted by yas at 00:04Comments(0)家族

2009年04月08日

糸島 西浦漁港で五目釣り

行って来ました五目釣り。

西ノ浦漁港へ。
投げ、浮き持てる物全て持参し釣り開始。

カレイと際で根魚が釣れればと期待しつつ
第一投!
エサは本虫、青虫、サシアミを使用し
際はのべ竿、投げは投げ竿で3本出してみた。

開始して1時間経つも変化無し。
とりあえず投げは、ほっといてヘチ際に専念する。

仕掛けは釣研の浮き、針はがまかつのアブミ針
ハリスはトヨフロン0,8号、エサは青虫ではじめる。
ヘチすれすれに落とすがすぐに当たり!
上げてみれば緑色が混じったハゼ?らしき魚をゲット。

何度も繰り返すと小さいメバル、ばっかり。
防波堤の出口で沖目を狙えばアジ子が来た。

コレは結構、遊べそうなので次回は家族で来てみる
価値有りの予感がする。

のべの方は結局、メバル5匹、アジ5匹で終わる。
3時間もほたっている投げ竿に帰ってみれば
カレイが釣れていました。

手のひら超えて手首くらいあるかな?
ほっといた割には元気が良いので掛かって
そんなに時間は経って無いみたい。
このサイズじゃ、お持ち帰り出来ないし針も
飲み込んでいないのでリリース。

他に1匹釣れてたけれどコレもリリースしました。
もう少し大きければ良いのですが・・・・

今度はアジ子でヒラメでも狙ってみましょう!

本日は15時から21時の釣果でした。  


Posted by yas at 23:57Comments(0)防波堤

2009年04月07日

魚釣りの季節になりました。

寒さも和らぎ、やっと釣りに行きやすい季節になった。

今までは何と言えるほど釣果も上がらず
ほとんど”坊主”で家路についたもんでした。

最近は釣りをせずに家族でいろんな防波堤、海岸を
探検し、色々と情報を仕入れることに専念していました。

ここで気が付いたのが糸島の野北漁港から
海岸線を歩いてみたのですが、結構、
運動になるくらいのコースでした。
登り下り悪路を越え、三ツ瀬方面へ。

韓国からのペットボトルや浮き
いろんな物が流れ着いています。

道中は釣りが出来そうな場所も有りますが
遠投が必要な感じがしますね。

また、海が荒れてる時は注意!

約1時間ほど歩いて坂を上って上の道に出れば
下って野北漁港に帰れます。

釣り具を担いでここまで行くのはしんどい!と、
私は思いますが、体力のある人は挑戦してみては?  


Posted by yas at 00:29Comments(0)チョイ釣り
レンサ