2010年07月28日
最後のセイゴ釣り
期待を込めて最後のセイゴ(スズキ)釣りに来ました。
場所はいつものマリンメッセ裏。

19時くらいから釣り始めて一応0時には帰る感じでしょうか。
いつもの仕掛けを用意して釣りを開始するが、最初は全くの当たり無し状態で
当たりが有ったのは21時位にアジ子が来てから始まりました。
同じような当たりで何度か乗ってくれない時が有ったがこれはアジ子で
セイゴは必ず掛かってきます。
グッと引っ張って最後まで暴れてきます。

今回は20~40cmまでが6匹+グチ(イシモチ)×1アジ子多数の結果。
全てリリースしました。

アジ子が釣れて来だしたので次回は”一本釣り(のべの浮き釣り)で西浦にでも
行って遊んでみようかな!と考え中。
場所はいつものマリンメッセ裏。

19時くらいから釣り始めて一応0時には帰る感じでしょうか。
いつもの仕掛けを用意して釣りを開始するが、最初は全くの当たり無し状態で
当たりが有ったのは21時位にアジ子が来てから始まりました。
同じような当たりで何度か乗ってくれない時が有ったがこれはアジ子で
セイゴは必ず掛かってきます。
グッと引っ張って最後まで暴れてきます。

今回は20~40cmまでが6匹+グチ(イシモチ)×1アジ子多数の結果。
全てリリースしました。

アジ子が釣れて来だしたので次回は”一本釣り(のべの浮き釣り)で西浦にでも
行って遊んでみようかな!と考え中。
2010年07月18日
竿さばきの練習にセイゴ釣り
16日の夜21時にいつもの沖浜・マリンメッセ福岡裏に行って来ました。
時折、雨がぱらつく中、約3時間位のセイゴ釣りの予定。
相変わらず、最初の1時間位は何の当たりも無い。

やっと当たりが来れば45cmのセイゴゲット!
1号の磯竿に2号道糸、1.2号のハリスにチヌ針4号!
針のチモトにケミホタルをセットし青虫は付けれる限りのテンコ盛り。
もう一本は1.5号の磯竿に3号の道糸に1.75ハリス。
いつ、大きい獲物が来ても良い様に2手で釣りを始めています。
当然、70のタモも用意!

だが、続くセイゴは25cm~45cmの5匹のみ。
なかなか、58cmオーバーは来ませんね~。

周りはルアーの方が多くやっていますが、釣れていません。
私もルアーやりたいんですが、釣れないんですよね~!
時折、雨がぱらつく中、約3時間位のセイゴ釣りの予定。
相変わらず、最初の1時間位は何の当たりも無い。

やっと当たりが来れば45cmのセイゴゲット!
1号の磯竿に2号道糸、1.2号のハリスにチヌ針4号!
針のチモトにケミホタルをセットし青虫は付けれる限りのテンコ盛り。
もう一本は1.5号の磯竿に3号の道糸に1.75ハリス。
いつ、大きい獲物が来ても良い様に2手で釣りを始めています。
当然、70のタモも用意!

だが、続くセイゴは25cm~45cmの5匹のみ。
なかなか、58cmオーバーは来ませんね~。

周りはルアーの方が多くやっていますが、釣れていません。
私もルアーやりたいんですが、釣れないんですよね~!
2010年07月08日
博多湾に巨大スズキ狙い???へ
巨大スズキと言うものの、今まで60位が最高の大きさなんで
いつも気持ちはメーター狙い。
今日も青虫を使ってやってみました。
時間は21時なので1時まで頑張れば何かしら結果は出るかな?

まずは一投!浮きが全く動かない。
当然、当たりも無い。取り合えず様子見で、ほったらかしに・・・・・(置き竿では有りません)
当たりも何にも無いので取り合えず巻き上げてエサの確認をやって
再度、投入!
ここで、やっと当たり有り!浮きが少し入ってモゾモゾ・・・・
またアジかな?少し誘ってみたら一気に浮きが入ったので合わせてみればセイゴでした。
35センチ!いつも写真ばっかりで家族に信じてもらえないので、
今回はこれをシメて、はらわたも取り出して海水で洗ってクーラーへ。
幸先良かったがこれからは全く駄目。
23時くらいかな。やっと2匹目をゲット。

それから息子がバイクで到着。
コーヒーで一服し竿は息子が引き継ぎ、釣りを開始。
釣れません・・・・
それでも1時くらいでしょうか、やっと、3匹目ゲット!30センチ位。
潮は悪かったがどちらかと言えば風もそんなに吹いてなく凪状態で釣りはしやすかった。
釣り人もルアーが多い。浮きは少々でした。
今回は釣研の新しい電気浮き(釣研シャイニング)を使用しました。1,5号です。
タナは3~5mをとって、ハリスは1,5mです。
仕掛けを早く立たせる為に1号おもりを浮き下に装着しハリスへ2等分の位置にガン玉2Bを。
釣研の浮きですが標準で使用しています。光の色が白です。
別売りでLEDの頭に被せて使える色キャップもありますが、私は使用していません。
白い状態の方がメチャクチャ明るいです。
それと浮きをぶつけたりすると電池が緩む?で消えてしまいます。当たり前ですが・・・・
ぶつけて割れては使い物にならないので注意しましょう。
いつも気持ちはメーター狙い。
今日も青虫を使ってやってみました。
時間は21時なので1時まで頑張れば何かしら結果は出るかな?

まずは一投!浮きが全く動かない。
当然、当たりも無い。取り合えず様子見で、ほったらかしに・・・・・(置き竿では有りません)
当たりも何にも無いので取り合えず巻き上げてエサの確認をやって
再度、投入!
ここで、やっと当たり有り!浮きが少し入ってモゾモゾ・・・・
またアジかな?少し誘ってみたら一気に浮きが入ったので合わせてみればセイゴでした。
35センチ!いつも写真ばっかりで家族に信じてもらえないので、
今回はこれをシメて、はらわたも取り出して海水で洗ってクーラーへ。
幸先良かったがこれからは全く駄目。
23時くらいかな。やっと2匹目をゲット。

それから息子がバイクで到着。
コーヒーで一服し竿は息子が引き継ぎ、釣りを開始。
釣れません・・・・
それでも1時くらいでしょうか、やっと、3匹目ゲット!30センチ位。
潮は悪かったがどちらかと言えば風もそんなに吹いてなく凪状態で釣りはしやすかった。
釣り人もルアーが多い。浮きは少々でした。
今回は釣研の新しい電気浮き(釣研シャイニング)を使用しました。1,5号です。
タナは3~5mをとって、ハリスは1,5mです。
仕掛けを早く立たせる為に1号おもりを浮き下に装着しハリスへ2等分の位置にガン玉2Bを。
釣研の浮きですが標準で使用しています。光の色が白です。
別売りでLEDの頭に被せて使える色キャップもありますが、私は使用していません。
白い状態の方がメチャクチャ明るいです。
それと浮きをぶつけたりすると電池が緩む?で消えてしまいます。当たり前ですが・・・・
ぶつけて割れては使い物にならないので注意しましょう。
2010年07月06日
ルアーの定期清掃の実施
何ヶ月かに一度のルアーのフック・リング交換とルアー本体の清掃をやりました。

ネットで注文していた、フックとリングが到着し、
新聞紙やウエス・ライト付きルーペ・リング外しを用意し作業開始。
見事にさび付いたもんです。

釣行後は必ず風呂のお湯でゆすいで陰干してシリコーンスプレーを吹いて
直しているのですが、何処からかサビは出て来るんですよね。

今回も前回と同じようにボディーの小さい物には12号のフックを装着。
大きいボディーには8号のフックを装着。
中間の大きさには前に12号を後には8号とサイズ違いで装着しました。
フックを外した後のルアーはまず、パーツクリーナーで拭き上げて
のち洗剤で軽くブラシを使用し洗う。
パーツクリーナーはルアーの塗装に影響は有るのか心配でしたが、
私はこの2年位はこんな感じで掃除していますが、剥げた事は無いです。
100均ののルアーは多少の色落ちが有りましたが、ほとんど問題無し。
スプリットリングの交換は年齢的に目の衰えはどうしようもなくて手間取っていましたが
ガンダムのプラモをやっているので”そう言えば”っと頭に付ける拡大眼鏡を引っ張り出して
やったのですがものすごく手元に見えて楽でした。
そう言えばプラモのコンプレッサーをネットで買ったときに買ったな~と忘れておりました。

こんな感じで掃除が終わってルアーも生き返って来ましたし、
大物が釣れる事を期待したいもんです。
性格上、なかなか道具・物を捨てきれずにどうにか修理出来る物はやって復活させております。
ちなみに浮きやルアーに傷が付いた時はプラモの道具を引っ張り出してブラシでウレタンのクリアーを
吹き付けています。
ウレタンは高価ですが、ラッカーに比べて厚く塗ることが出来るので保護にはもってこいですよ。
乾くのが時間掛かるけど・・・・

お試しあれ!

ネットで注文していた、フックとリングが到着し、
新聞紙やウエス・ライト付きルーペ・リング外しを用意し作業開始。
見事にさび付いたもんです。

釣行後は必ず風呂のお湯でゆすいで陰干してシリコーンスプレーを吹いて
直しているのですが、何処からかサビは出て来るんですよね。

今回も前回と同じようにボディーの小さい物には12号のフックを装着。
大きいボディーには8号のフックを装着。
中間の大きさには前に12号を後には8号とサイズ違いで装着しました。
フックを外した後のルアーはまず、パーツクリーナーで拭き上げて
のち洗剤で軽くブラシを使用し洗う。
パーツクリーナーはルアーの塗装に影響は有るのか心配でしたが、
私はこの2年位はこんな感じで掃除していますが、剥げた事は無いです。
100均ののルアーは多少の色落ちが有りましたが、ほとんど問題無し。
スプリットリングの交換は年齢的に目の衰えはどうしようもなくて手間取っていましたが
ガンダムのプラモをやっているので”そう言えば”っと頭に付ける拡大眼鏡を引っ張り出して
やったのですがものすごく手元に見えて楽でした。
そう言えばプラモのコンプレッサーをネットで買ったときに買ったな~と忘れておりました。

こんな感じで掃除が終わってルアーも生き返って来ましたし、
大物が釣れる事を期待したいもんです。
性格上、なかなか道具・物を捨てきれずにどうにか修理出来る物はやって復活させております。
ちなみに浮きやルアーに傷が付いた時はプラモの道具を引っ張り出してブラシでウレタンのクリアーを
吹き付けています。
ウレタンは高価ですが、ラッカーに比べて厚く塗ることが出来るので保護にはもってこいですよ。
乾くのが時間掛かるけど・・・・

お試しあれ!
2010年07月04日
芥屋の地磯とアジ子釣り
芥屋の地磯に行ってみようと2人で釣行。

雨と風が心配の中18時に到着。
ワーム、浮きと分かれて釣りを開始。
だが、やはり風が強い。
仕掛けもなかなか馴染んでくれないしワームも上手く飛んでくれません。
そうこう言いながらも3時間くらいやってみたがフグがワームの尻尾をちぎってしまう。
3本ほどワームが駄目になってしまった。

浮き釣りもフグでしょうか?浮きが入っても乗ってくれません。
ただ、突っついているだけなんでしょう。
たまに、黒い魚影が横切って行くんですが、何なんでしょうか?
アジ?セイゴ?サバ?結局、何にも釣れずフグに遊ばれてしまいました。

丁度、芥屋の地磯を引き上げ出したら雨が・・・・・
車に付いて出た瞬間に土砂降り!
良かった~!カッパは着ていたが、なるべくなら雨は避けたい所でした。
それからは今日、本命のサビキ釣りで西浦へ行くことに。
なぜ、サビキかは息子が”どうしてもやってみたい!”と言う事で・・・
なぜ、西浦かは漁港の荷分け場のすぐ前でサビキが出来るし何よりも雨を避ける事が出来るので・・・・
釣りの最中はカッパを着てますが・・・・
さて、サビキの状況ですが、釣れています。が、小さい!最小は5センチ位で
大きくても15センチが1匹でした。後は5センチ位が多数!
ここでも2時くらいまで頑張ったのですが、雷が鳴り出したので諦めて帰宅。
アジコもこれからはどんどん釣れてくるでしょう。
ファミリーにはもって来いと思われます。
ここ西浦はトイレもキレイで水洗なので気持ちが良い。

雨と風が心配の中18時に到着。
ワーム、浮きと分かれて釣りを開始。
だが、やはり風が強い。
仕掛けもなかなか馴染んでくれないしワームも上手く飛んでくれません。
そうこう言いながらも3時間くらいやってみたがフグがワームの尻尾をちぎってしまう。
3本ほどワームが駄目になってしまった。

浮き釣りもフグでしょうか?浮きが入っても乗ってくれません。
ただ、突っついているだけなんでしょう。
たまに、黒い魚影が横切って行くんですが、何なんでしょうか?
アジ?セイゴ?サバ?結局、何にも釣れずフグに遊ばれてしまいました。

丁度、芥屋の地磯を引き上げ出したら雨が・・・・・
車に付いて出た瞬間に土砂降り!
良かった~!カッパは着ていたが、なるべくなら雨は避けたい所でした。
それからは今日、本命のサビキ釣りで西浦へ行くことに。
なぜ、サビキかは息子が”どうしてもやってみたい!”と言う事で・・・
なぜ、西浦かは漁港の荷分け場のすぐ前でサビキが出来るし何よりも雨を避ける事が出来るので・・・・
釣りの最中はカッパを着てますが・・・・
さて、サビキの状況ですが、釣れています。が、小さい!最小は5センチ位で
大きくても15センチが1匹でした。後は5センチ位が多数!
ここでも2時くらいまで頑張ったのですが、雷が鳴り出したので諦めて帰宅。
アジコもこれからはどんどん釣れてくるでしょう。
ファミリーにはもって来いと思われます。
ここ西浦はトイレもキレイで水洗なので気持ちが良い。