さぽろぐ

アウトドアー  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2012年07月01日

オススメのワーム GulpとZBC

やっとネットで注文していたワームが届いた。
その名は3/8cmFry・WatermelonとZBC・SAPPHIRE BLUEです。
SAPPHIRE BLUEは赤いやつを使ってたのですが、今回は青色を買ってみました。
赤いSAPPHIREは春日市白水大池公園では調子が良く手持ちも残りわずかだった事で今回は色を変えてみました。

そして超臭いGulp 3/8cmFry Watermelon  GFRY3-WMが届いた。
噂は聞いていたが恐る恐る開けてみたが・・・・・・・・・臭いface12
なんだろう?この匂いは????
昆布みたいな何とも言えない匂いです。
釣れるんでしょうね~!
今度実釣報告しますね。


  

Posted by yas at 13:08Comments(10)ワーム

2012年03月20日

糸島・西浦漁港にメバルを・・・・

暖かくなってきたんで西浦漁港へちょっとメバルを・・・・・
狙って来てみた。

早朝、昼間とは違って寒い!!!!
防寒対策も必要と思いながら軽装できてしまった。

東の空も青くなってきたがチョー寒いface07
それでもメバルの当たりが有れば温もるかな?って思ってキャストしてみた。
なんと一投目から来た!

相変わらず小さいが久しぶりのワーム(常吉ワームメバルスペシャル2インチシャッドテール)でヒット!うれしい。
その後もシッポは咥えてくれるがなかなかフッキングしない。

ワームを追ってはくるのですが掛かってくれないですね。
型は小さいからワームを小さい物に変えてみるが変化なし。

結局、メバルは4匹ヒットしただけでした。
小さいのは仕方ないが水温はまだまだ低くてメバルも活性が上がってないのでしょうか。  

Posted by yas at 13:43Comments(0)ワーム

2011年05月15日

イカ釣り・メバル釣りに野北漁港 芥屋地磯へ行きました

天気も良く糸島半島の野北漁港・芥屋地磯に"Fさん"とリベンジと言いつつ行って来ました。
"Fさん"と唐泊漁港で15時に待ち合わせし、まずは芥屋地磯に到着。
風がまともに吹いてる状態。釣りにくいが"Fさん"はエギ!私はいつものようにワームとフロート
他にアラカブ狙いか?コンスタントに岩の隙間から引き上げているではないか!
この釣り人はポンポンと上げています。
さて、私と"Fさん"は全く釣れない。釣れたと言えば"Fさん"が上げたエギ!要は根掛かりしたエギでした。
2人で大笑い・・・・・
本命が来なくてエギ・・・・・
この先が思いやられる感じがします。
結局18時まわってしまいとうとう、2人共坊主。それどころか当たりすら無かった。

それから野北漁港へ移動する。
さすがに土曜日!人だらけですね~。
あちらこちらでLEDライトに電気浮きの明かりが点きまくってキレイな光景です。
だが、入る場所が無い。仕方無く私はテトラに移動するが、ここも多い!
"Fさん"も当然、同じ状態で仕方無く大波止の内側を攻める。
確かに釣れてはいるのですが、釣れているのはヤエン釣りの人ばかり。
エギは釣れて無い様子。何人かの人に状況を聞いてみたらしいのですがヤエンが有利のようです。

私もテトラで頑張ってみたのですがワームは何も当たり無し。
時間も23時を超え、諦めきれずに大波止へ私も移動しました。
だが、キャストする場所が無い!!!!face07
大波止付け根にある階段でキャスト!
5分位してやっとメバルが掛かった。(写真)

しかし、これが最後で後はパッタリ・・・・face12
"Fさん"も終わってみればエギを4本無くしてしまったみたい。
野北漁港も99%イカ釣りでヤエンですね。
釣れているし大きいし・・・・・いいな~~icon88  

Posted by yas at 14:50Comments(0)ワーム

2011年01月30日

寒い糸島でメバル釣り

ほんとうに今年の冬は寒い日が多い。
それでも暇が出来れば来てしまう・・・・私。
今回は糸島の西浦・芥屋漁港へ青虫の浮き釣りでメバルを狙ってみました。

西浦漁港へ到着も誰もいない!
そうですよね・・・・メチャクチャ寒いし、潮は長潮だし。
奥の防波堤の真ん中くらいでやってみましたが、全くの反応無し。
約1時間くらいやってみました。タナも変えて遠投や足元と全く当りは無い。

少し少しと先端へ移動しながらやってみますがウキには何も変化無し。
とうとう先端に着いてしまい切れは波止など、あらゆるポイントをやってみたがダメ。
最後に船道をゆっくりと仕掛けを引いていたらブルッブルッとの反応!
だが、小さい。リリースして再投入したが結局、3時間くらい頑張ったがダメでした。

その後、芥屋漁港へ行ったのですが誰もいません。
始めて人がいない芥屋漁港をみました。
頑張ったが何も釣れませんでした。  

Posted by yas at 18:00Comments(0)ワーム

2010年03月18日

また来てしまった志賀島・弘漁港

大潮の志賀島・弘漁港に再チャレンジとして来てしまいました。
今回は十分早めに到着し、L型テトラといつものテトラの状態を目にしっかり
焼き付けて釣りを開始。

防波堤の縁を狙うが潮が防波堤の中に流れ込んで行くのに乗せるが
当たりは無し。テトラでも入って行くのに乗せるも当たり無し。
何だかんだで1時間経過しやっとメバルがヒット。
今回は前の釣行に比べたら当たりが少ない!
黒い魚影は確認出来るのですが・・・・・

そうこうしていたら息子がアラカブをゲット!23cm有りました。
旧テトラと大きいテトラの間を狙ったら来たとのこと。
しかし当たりもここまで。
21時まで頑張るがとうとう撤退開始。
今度は対岸のL型に移動し釣り開始。明るい時に現場確認していたので

その辺を12時まで粘ったが全く当たり無し。おまけに風があってメチャクチャ寒くなって
ここも撤退。
諦めきれずに今度は天神北の須崎埠頭に移動した。
これまたベタなぎ状態。早速準備してやってみたが・・・・・・・だめ!
浮き釣りもタナを大きく変えてもダメ!
チモトにケミを付けてやってみたが・・・・・・・だめ!
とうとう2時をまわってしまい結局諦めてしまいました。
何処も釣れる!と言える様な雰囲気はあったんですが・・・・・
帰りはマックで遅い夕食を済ませて帰宅。  

Posted by yas at 15:15ワーム

2010年03月12日

志賀島・弘漁港のテトラ先端の防波堤を目指して

志賀島・弘漁港にどうしても行ってみたい所があって
本日行って来ました。
19時満潮ですが、今まで大潮ばかりで釣行していたから
今回はあまり動かない若でどんな感じかを確かめついでに来てみました。
さて、弘漁港に着いて2人で釣りを始める前に大きなテトラを通って
先端がどの様になっているかを確認しに行ったのですが・・・・・

テトラが大きい・滑りやすい・などの感じで一度は断念し、いつもの様に
根本でワーム・浮きを開始!来るのは小さいメバルばっかりでワームには1回だけ。後は浮きの方ばかり釣れて共にリリース。
1時間経って私も釣れなくなりやっぱり行ってみようとテトラを歩き出した。
延べ竿とウエス・サシアミをバッカンに入れて片手で歩き出す。ヘッドライト、にライフジャケットには左右ライトを付けて足元を十分照らして歩く。どうにか着くがやはり一回り大きいテトラなので降りるのも大

変!お陰でズボンは真っ白!このテトラを渡る時は2人でないと何かあったら大変ですよ。落ちたら下まででしょうし、多分、ロープが無いと上がれないでしょうし、落ちたら骨折か????でしょう。十分気をつけましょう。さて、落ち着いた所で内側を攻める。
外側は風がまともで寒い!内側の縁を浮き釣り、タナは1.5m位でやってみた。
先端に近づくと浮きに当たりが!モゾモゾと・・・これは?と思い合わせをじっくりと待って消し込んで合わせたらメバル!今まで弘に来てベストの大きさ。

満足しました。その後、ワームでアラカブ・メバルと釣れてきつかったがここに来て良かったと2人で満足してしまいました。

今度は沖防の手前のテトラに行ってみたい。ただ、荒れていては絶対無理な場所。  

Posted by yas at 02:11ワーム

2010年02月14日

志賀島・釣り巡り

21時の満潮を目指して今回は志賀島にワームを持ってメバル狙いに来ました。
夕方18時くらいに弘波止に到着。
今回は大テトラの根本を攻めてみようと仕掛けを作ってメバリング開始!

いつものピンクワームを何度かやってみたが当たりは無し。
次は細いミミズで挑戦するが当たり無し。
この時点で2時間は過ぎてしまい今日もこれで終わりかと嫌な感じがしてきた。

テトラをと言うものの漁船の間やヘチも攻めているのですがダメなんですよね~!
確かに黒い魚影はチョコチョコ見えているんでメバルは居る事は間違いはないはずなんですが・・・・・。
釣り人も多い!ざっと入れ替わりなどで10人位は弘波止にいたのではないでしょうか?
そして3時間になろうかの時にやっとヒット!疲れました~!
しかも釣具屋でおまけにもらった安物のワームで来ました。やってみるもんですよね。いつもは夜行ばっかり使用していますが、このワームは夜行じゃないんですが来ました。その後は1度だけワームの尻尾をかんだ当たり?のみでした。
諦め切れずに志賀島漁港に行くがここでは全くダメでした。
赤灯台にも行きましたがテトラは危ないので湾内を攻めてみるも全くダメ!
まだ、諦め切れずに今度は奈多漁港へ。
なんと防波堤の工事をしていて真っ黒!明かりが全部消えていました。
ちなみに夜来たことがないのですが、普通は電気付いてますよね?
工事してるからけしているのでしょうか?
釣り人は10人位いました。私の釣果は0匹!
まだまだ諦め切れずに今度は相島渡船が出ている漁港にきてしまいました。
一言!良い所です。テトラ有り、防波堤も・・・トイレも・・・後は釣れれば文句無いのですが1時までやったがダメでした。メバリングの人も多くて聞いてみたが
全く釣れていません。今度は明るい時にこの漁港に来てみたいです。

しかし釣れないな~~~!  

Posted by yas at 02:21ワーム

2009年12月30日

21年度最後の糸島半島釣行しました。

寒い年末29日に最後の芥屋漁港→野北漁港→西浦漁港→唐泊漁港と名付けて糸島半島釣行を慣行しました。

この日の潮は中潮の19時30分満潮なので最初の芥屋漁港に16時到着。
明るい間は全くの反応無し。

釣り客は多く、カゴ、フカセ、投げと賑わっていました。
サビキでメイタを釣っている人にはビックリ!しかも2匹も・・・・
釣れるもんなんですね~
隣のフカセの方は型は良いのでしょうか?
25センチ位のメイタを釣りあげてました。後はアジゴばかりです。結構型は良かった!
本題にもどって日が暮れると当たりが出たしたのですが
今回も前回同様に何か分からない歯が鋭い魚が釣れました。しかも6匹も・・・
ワームは傷だらけになって何度も交換させられてしまい参ってしまいます。
沖目では当たりが無く、目の前でヒット!30分位で6匹なんですが、

何という魚でしょうか?
芥屋漁港を20時30分位に出て今度は野北漁港に到着。
前回同様にメバルが釣れた場所からスタート。

10分位で1匹目キープ!直ぐに2匹目をキープ!全く同じ所でヒットしたのですが
あそこにはメバルの家が有るのでしょうか?今度来る時は得意のバット浮きで

攻めてみようか?だが、浮き釣りは小さいのが多いからな~・・・・!
野北漁港の釣り人の状況ですが寒い中ライトを数えてみれば20ヶほど
光っていたので、おそらく20~30人位は釣りを楽しんでいたのではないでしょうか。
そして西浦漁港!打率は、ほぼ0!

全く相手にされてません。今回もダメでした。40分位で唐泊漁港に移動開始。
唐泊漁港では防波堤ではなく、北側のテトラを手前から攻めてみました。
結果は0匹。1時間くらいキャスティングしたけど当たり無し。
今回は何だかんだで7時間くらいやって合計8匹でした。

最後に寒いのでコンロ、ラーメン、おにぎり・・・・などなど持って来てお湯を沸かして頂きカラダが温かくなって釣果も良くないが楽しい釣行となりました。
来年は頑張って持って帰れる位の魚を釣りましょう。  

Posted by yas at 02:08ワーム

2009年12月05日

ワームで糸島半島 野北,船越,けや漁港,西浦漁港、釣り巡り

満潮が22時半くらいなので21時くらいに
まずは野北漁港のテトラに到着。
全くの風が無い。今まで何度も野北に来たがこの様に
風が無いのは珍しい?(テトラの所が)

早速、キャスティング開始するが、真っ暗な所(大波止側テトラ)で始めたが
当たり無し。先端の灯台でキャスティングするがこれも当たり無し。

今度はテトラ反対側で始める。
中央くらいで底ずらしで攻めてコチGET!
続けてメバルもGET!このサイズならお持ち帰り出来るサイズだが
今日はリリースします。
それからはプルプルとワームのしっぽを突く位の小さなメバルか?
ヒットは無し。

船を固定する為のロープが入っているのか所処フックが掛かって
2本ほど取られてしまった。

一応、野北漁港を離れて新しく芥屋漁港に移動した。
ここは釣り人が多かったが、まずは内側のゴロ石を攻めてみるが
全くの当たり無しで仕方なく外側のテトラへ移動。
キャスティング開始、すぐに私も知らない魚が釣れた?
これは何でしょうか?ただ、鋭い歯があるんですが・・・・・・・
この後は初めてワームでアジを釣ることが出来た。
”ほ~!”っと関心してしまいう私。

今度は船越漁港に来るが凄いベタなぎ状態!
気持ちは良いが反対に何にも掛ってくれない。
30分ほどで船越を諦めて予定の最終目的地西浦漁港に到着。

ここも相変わらず釣り人が多い。時間も夜中の3時になっていますが・・・
まずは内側のゴロ石からスタートしてみたが当たり無し。
この時点で下げ始めて3時間くらい過ぎているので無理なのでしょうか?
外側テトラなど攻めてみるが全くの当たり無し。

結局、野北漁港⇒芥屋漁港⇒船越漁港⇒西浦漁港と5時間くらいかけて
周ったがコチ、メバル、アジ、何か分からない魚の各1匹ずつで納竿。  

Posted by yas at 16:06ワーム
レンサ