2012年08月23日
探り釣りで船越漁港と西浦漁港
家を出る時は雨が降っていたが糸島に着く頃には
上がってるだろうと決めつけてイザ西浦・船越漁港へ。

まずは西浦漁港に到着。
誰もいない
。
まあ~仕方ないか。ちょっと前まで雨が降っていたし平日だし。
今回は漁協周りは探りを入れずに旧波止を狙ってみた。
仕掛けはのべ竿にいつもの棒ウキにケミ25セット。
糸はフロロの1号を通しで使う。針はヘラスレです。

1投目!すぐにアタリもなくエサが無くなる。
2投目!同じく。
何回やっても同じ!ライトで際を見てみれば小さいフグが多数!
”これじゃ釣れんね”
移動のペースをあげて先に進む。
際はダメ
。
小さいフグだらけ。
西浦漁港を諦めて船越漁港へ移動。

雨は完全に上がって空は多少の雲が行き来しているが降る気配は無い。
頑張って船越漁港で探り釣りを楽しみましょう。
さて、ここも同じ仕掛けで挑戦。
”来ない”
。
参った(*_*)。
諦めずに電灯下を狙ってみる。浮きがチョコチョコつつかれている感じ。
アジ子にしては当たりが小さい。
多分、フグでしょう。
流れがある場所を流してみればやっとアジ子が釣れた。

メバル・アジ子・他が入れ食いまでとはいかないが釣れだした。
アジ子は流れをメバルは際!
4時まで遊ばせてもらいました。釣れた魚はリリース。
上がってるだろうと決めつけてイザ西浦・船越漁港へ。

まずは西浦漁港に到着。
誰もいない

まあ~仕方ないか。ちょっと前まで雨が降っていたし平日だし。
今回は漁協周りは探りを入れずに旧波止を狙ってみた。
仕掛けはのべ竿にいつもの棒ウキにケミ25セット。
糸はフロロの1号を通しで使う。針はヘラスレです。

1投目!すぐにアタリもなくエサが無くなる。
2投目!同じく。
何回やっても同じ!ライトで際を見てみれば小さいフグが多数!
”これじゃ釣れんね”
移動のペースをあげて先に進む。
際はダメ

小さいフグだらけ。
西浦漁港を諦めて船越漁港へ移動。

雨は完全に上がって空は多少の雲が行き来しているが降る気配は無い。
頑張って船越漁港で探り釣りを楽しみましょう。
さて、ここも同じ仕掛けで挑戦。
”来ない”

参った(*_*)。
諦めずに電灯下を狙ってみる。浮きがチョコチョコつつかれている感じ。
アジ子にしては当たりが小さい。
多分、フグでしょう。
流れがある場所を流してみればやっとアジ子が釣れた。

メバル・アジ子・他が入れ食いまでとはいかないが釣れだした。
アジ子は流れをメバルは際!
4時まで遊ばせてもらいました。釣れた魚はリリース。
2011年09月08日
那珂川・中之島公園で釣り
初めて那珂川・中之島公園で釣りをしてみた。

釣具屋で紅さしを購入しいつもの延べ竿で釣りを開始。
私は普通の格好なので石伝いにしか進めない非常に制限された釣りです。
だが、釣りをしたいし何が釣れるか楽しみ。
上から見れば魚影は確認できるが何がいるかまではわかりませんね。

あちらこちら竿を振るが全く当たりは無し。なんだかんだで1時間は過ぎたが
何も釣れない。当たりはあるんですが・・・・ピンッピンッて感じで・・・・
それから10分位してかな?オイカワが釣れました。合計3匹。
天然のイケスで写真を。
それからは人間を察知したのかアタリも無くなる。そしてキョロキョロしてたらゲンゴロウ?を発見!
久しぶり
いつ見たか忘れたがいるんですね。びっくり。

釣具屋で紅さしを購入しいつもの延べ竿で釣りを開始。
私は普通の格好なので石伝いにしか進めない非常に制限された釣りです。
だが、釣りをしたいし何が釣れるか楽しみ。
上から見れば魚影は確認できるが何がいるかまではわかりませんね。

あちらこちら竿を振るが全く当たりは無し。なんだかんだで1時間は過ぎたが
何も釣れない。当たりはあるんですが・・・・ピンッピンッて感じで・・・・

それから10分位してかな?オイカワが釣れました。合計3匹。
天然のイケスで写真を。
それからは人間を察知したのかアタリも無くなる。そしてキョロキョロしてたらゲンゴロウ?を発見!
久しぶり

2011年09月08日
パワーイソメと海小物五目を使ってみた。
パワーイソメと海小物五目で何が釣れるかやってみました。
場所は西ノ浦漁港ですが、日中にある程度距離を確認しながら投げてみた。
当然、竿は手に持ってサビキながらの釣りです。
ビクッビクッと当たりは有るのですが掛からず・・・・・・

多分、フグか
パワーイソメがちぎられてます。ただ、前回と同じで針の部分はパワーイソメが残った状態ですね。
ちぎったパワーイソメは食べられたのでしょうか
それからは全く、当たりは無し。
今度は防波堤にスレスレに落として当たりを待つ
キタ━(゚∀゚)━!
だが、来たのはベラ・・・・
ガックリ・・
思った釣りが出来ませんね〜
砂浜がいいのでしょうかね〜次は砂浜かな〜
海小物五目は糸の付け替えが楽です。
重りも変な形ですが意外に遠くに飛んでくれます。ただ、針同士が絡みやすい位でしょうか。
場所は西ノ浦漁港ですが、日中にある程度距離を確認しながら投げてみた。
当然、竿は手に持ってサビキながらの釣りです。
ビクッビクッと当たりは有るのですが掛からず・・・・・・

多分、フグか

パワーイソメがちぎられてます。ただ、前回と同じで針の部分はパワーイソメが残った状態ですね。
ちぎったパワーイソメは食べられたのでしょうか

それからは全く、当たりは無し。
今度は防波堤にスレスレに落として当たりを待つ

キタ━(゚∀゚)━!

だが、来たのはベラ・・・・

思った釣りが出来ませんね〜
砂浜がいいのでしょうかね〜次は砂浜かな〜

海小物五目は糸の付け替えが楽です。
重りも変な形ですが意外に遠くに飛んでくれます。ただ、針同士が絡みやすい位でしょうか。
2011年01月08日
やっと晴れて来た~!
長かった雨・雪が嘘のように晴れ渡ったので久しぶりの釣行。
糸島にしようか?志賀島に?それとも・・・・と言う事で
神湊・波津・湊港・と行って来ました。
湊港はいつも来てたから小さい波止を攻めてみましたが全く当たり無し。
フグも居ないし魚の姿がありません。
釣り人は多い。(久しぶりの晴れだから?)

神湊では防波堤の工事で大波止には行かなくて
手前の波止で遊んでみましたが、ダメです。
大きな街灯かな?明るくて魚が寄ってるかな?と思いながら
キャストするもダメですね~。
諦めきれずに波津漁港まで来てしまい、ここで
小さいがメバル・アラカブがやっと釣れました。
石積みの波止ですが、釣れそうな雰囲気は十分!
干潮でなく満潮ならまだ、期待出来た気がします。

今回は下げから釣りを始めたので、やはり浅い波止では底が見えて
やりにくかった。
糸島にしようか?志賀島に?それとも・・・・と言う事で
神湊・波津・湊港・と行って来ました。
湊港はいつも来てたから小さい波止を攻めてみましたが全く当たり無し。
フグも居ないし魚の姿がありません。
釣り人は多い。(久しぶりの晴れだから?)

神湊では防波堤の工事で大波止には行かなくて
手前の波止で遊んでみましたが、ダメです。
大きな街灯かな?明るくて魚が寄ってるかな?と思いながら
キャストするもダメですね~。
諦めきれずに波津漁港まで来てしまい、ここで
小さいがメバル・アラカブがやっと釣れました。
石積みの波止ですが、釣れそうな雰囲気は十分!
干潮でなく満潮ならまだ、期待出来た気がします。

今回は下げから釣りを始めたので、やはり浅い波止では底が見えて
やりにくかった。
2010年12月17日
寒いのに糸島へ釣りに行きました。
街では雪がちらついているのに私はワーム・餌木をやりたくて仕方がない。
家族にも”雪が降って超!寒いのに”って言われながらも糸島の野北・西浦・唐泊を目指して準備。
家を19時くらいに出て、まずは唐泊へ案の定!誰も居ない。
寒いからか潮の影響か?
メインの波止を内側から探って行くが全くの当たり無し。
先端に着いてじっくりやってみるが全くダメ。
先端のソロバン波止のテトラに降りてソロバン下を攻めてみるがダメですね~!
でっ結局、何の当たりもなく唐泊は終了。
西浦に移動。
ここも人が居ない!何で?
今まで1人は必ずいたのに居ません・・・・。
言っても仕方無いからワームを持って手前から攻めてみました。
先端に着くまで当たり無し。先端に着いても当たり無し。
やっぱり寒いから?でしょうか。
それとも腕?でしょうか。
、西浦と1時間くらいやって当たりも無いんですよね。

まあ~ここで諦める私では無いので今度は野北に移動!
野北は絶対釣り人は多いだろう!釣れる?だろうと思って着いたら・・・・・・
なんと内側に1人?だけ。ビックリ!
やはり世間は寒くて荒れている時は行かないんですね。潮も・・・・・
なんか人が居ないのも寂しいですね。
気を取り直して大波止の内側を攻めてみるが、これまた反応無し。
30分くらいやってみたがダメでした。
今度は石波止に移動してやってみました。
結果はメバル2匹!ちっちゃいけどやっと釣れました。(りりーす)
なんかホッとしました。どうにか0行進を止める事が出来ました。(安心)

時間も2時!最後は唐泊の入り口にある小さな波止に行ってみました。(写真)
本当に釣れそうな雰囲気が漂っているんですよね~。
ここでは餌木・ワームとやってみる事にしました。
結論は・・・ダメでした~!時間は5時を回ってしまいました。
陸っぱりはこんなもんかな~!くじけずに頑張ろう。
本日の損失はルアー1ヶ、飛ばしウキ1ヶ、メタジグ1ヶ。
家族にも”雪が降って超!寒いのに”って言われながらも糸島の野北・西浦・唐泊を目指して準備。
家を19時くらいに出て、まずは唐泊へ案の定!誰も居ない。
寒いからか潮の影響か?
メインの波止を内側から探って行くが全くの当たり無し。
先端に着いてじっくりやってみるが全くダメ。
先端のソロバン波止のテトラに降りてソロバン下を攻めてみるがダメですね~!
でっ結局、何の当たりもなく唐泊は終了。
西浦に移動。
ここも人が居ない!何で?
今まで1人は必ずいたのに居ません・・・・。
言っても仕方無いからワームを持って手前から攻めてみました。
先端に着くまで当たり無し。先端に着いても当たり無し。
やっぱり寒いから?でしょうか。
それとも腕?でしょうか。
、西浦と1時間くらいやって当たりも無いんですよね。

まあ~ここで諦める私では無いので今度は野北に移動!
野北は絶対釣り人は多いだろう!釣れる?だろうと思って着いたら・・・・・・
なんと内側に1人?だけ。ビックリ!
やはり世間は寒くて荒れている時は行かないんですね。潮も・・・・・
なんか人が居ないのも寂しいですね。
気を取り直して大波止の内側を攻めてみるが、これまた反応無し。
30分くらいやってみたがダメでした。
今度は石波止に移動してやってみました。
結果はメバル2匹!ちっちゃいけどやっと釣れました。(りりーす)
なんかホッとしました。どうにか0行進を止める事が出来ました。(安心)

時間も2時!最後は唐泊の入り口にある小さな波止に行ってみました。(写真)
本当に釣れそうな雰囲気が漂っているんですよね~。
ここでは餌木・ワームとやってみる事にしました。
結論は・・・ダメでした~!時間は5時を回ってしまいました。
陸っぱりはこんなもんかな~!くじけずに頑張ろう。
本日の損失はルアー1ヶ、飛ばしウキ1ヶ、メタジグ1ヶ。
2010年11月29日
海釣り公園に行って来ました。
福岡市海釣り公園にアジ子を釣って生き餌にして何か釣れないかな~って
期待しながら10時くらいに到着。

風は東向きか?追い風にになるように釣り座を構える。
アミエビはカゴに入れずに柄杓で直接海に撒きます。
サビキは2本出していますが、アジ子が丁度、釣れたので残り1本に鼻掛けにしてポイッ!
来てくれ~っと期待を込めて離しますが全く当たりが有りません。
ちなみに他の釣り人はほとんどアジ子狙い。
5センチくらいでしょうか。
それなりに釣れています。
私も釣れては生きの良いアジ子に付け替えての繰り返しで時間も12時をまわった。
釣果は無し。
餌のアジ子も囓られる事無く上がって来ますね~。

結局、14時まで頑張ってみましたがダメでした。
この海釣り公園では餌も有るしトイレは当然有るし女性や何故か子供も居るんですが・・・・
学校は無いのでしょうか?代休?かな。
皆さんアジ子で遊んでいました。
私も諦めずに再チャレンジしたいと思います。
期待しながら10時くらいに到着。

風は東向きか?追い風にになるように釣り座を構える。
アミエビはカゴに入れずに柄杓で直接海に撒きます。
サビキは2本出していますが、アジ子が丁度、釣れたので残り1本に鼻掛けにしてポイッ!
来てくれ~っと期待を込めて離しますが全く当たりが有りません。
ちなみに他の釣り人はほとんどアジ子狙い。
5センチくらいでしょうか。
それなりに釣れています。
私も釣れては生きの良いアジ子に付け替えての繰り返しで時間も12時をまわった。
釣果は無し。
餌のアジ子も囓られる事無く上がって来ますね~。

結局、14時まで頑張ってみましたがダメでした。
この海釣り公園では餌も有るしトイレは当然有るし女性や何故か子供も居るんですが・・・・
学校は無いのでしょうか?代休?かな。
皆さんアジ子で遊んでいました。
私も諦めずに再チャレンジしたいと思います。
2010年09月22日
久しぶりに西ノ浦漁港へ行きました・・・・・!
今回はアジ子をたくさん釣って帰ろうと頑張って来ました。が・・・・
私はのべ竿で浮き釣りで地道にアジ子を釣りたいと思います。
西ノ浦漁港到着は18時30分くらいかな。
まずはアジ子の生き餌用の仕掛けを用意。
2号竿、LBの4号巻きを準備し後はアジ子待ち。
アジ子はのべ竿で釣るが・・・・当たりが無い・・・・・
参ったな~~~。
アジ子が釣れなくては何も出来ない・・・。
それから30分位か?やっと1匹キープ!
2号竿に背掛けして投入!
さあ~!頑張ってアジ子を釣らないと後が続かない。

だが、甘かった。肝心のアジ子が全く釣れない。
周りも釣れている気配は感じないが・・・・
2時間位で5匹のアジ子しかキープ出来てません。
なるべく活きた状態で仕掛けを流したいが、すぐにアジ子も弱ってしまうが
替える分まで活きていないんですよね。
全く、アジ子が回ってくれません。
そんな、こんな、していたらとうとう、アジ子が釣れなくなってしまいました。
こんな事でめげません!
ちゃんとエギングの用意してるんですよね~!良かった!良かった!

日頃の行いが良いのか・・
2投目でイカをゲット!
確かに来たのは分かったが、まだまだ小さい分簡単に上がって来てしまいました。
これも写真を撮ってリリース!
これで気を良くして3時間位エギングをやったが駄目でした。
それにアジ子も駄目!
結局、アジ子は15匹くらいにイカが釣れただけ!
これからはイカが釣れだすので大いに期待したいですね。
10月入って、500グラムくらいが来て春にはKGの大判が・・・・・
頑張ろう!
私はのべ竿で浮き釣りで地道にアジ子を釣りたいと思います。
西ノ浦漁港到着は18時30分くらいかな。
まずはアジ子の生き餌用の仕掛けを用意。
2号竿、LBの4号巻きを準備し後はアジ子待ち。
アジ子はのべ竿で釣るが・・・・当たりが無い・・・・・
参ったな~~~。
アジ子が釣れなくては何も出来ない・・・。
それから30分位か?やっと1匹キープ!
2号竿に背掛けして投入!
さあ~!頑張ってアジ子を釣らないと後が続かない。

だが、甘かった。肝心のアジ子が全く釣れない。
周りも釣れている気配は感じないが・・・・
2時間位で5匹のアジ子しかキープ出来てません。
なるべく活きた状態で仕掛けを流したいが、すぐにアジ子も弱ってしまうが
替える分まで活きていないんですよね。
全く、アジ子が回ってくれません。
そんな、こんな、していたらとうとう、アジ子が釣れなくなってしまいました。
こんな事でめげません!
ちゃんとエギングの用意してるんですよね~!良かった!良かった!

日頃の行いが良いのか・・
2投目でイカをゲット!
確かに来たのは分かったが、まだまだ小さい分簡単に上がって来てしまいました。
これも写真を撮ってリリース!
これで気を良くして3時間位エギングをやったが駄目でした。
それにアジ子も駄目!
結局、アジ子は15匹くらいにイカが釣れただけ!
これからはイカが釣れだすので大いに期待したいですね。
10月入って、500グラムくらいが来て春にはKGの大判が・・・・・
頑張ろう!
2010年07月04日
芥屋の地磯とアジ子釣り
芥屋の地磯に行ってみようと2人で釣行。

雨と風が心配の中18時に到着。
ワーム、浮きと分かれて釣りを開始。
だが、やはり風が強い。
仕掛けもなかなか馴染んでくれないしワームも上手く飛んでくれません。
そうこう言いながらも3時間くらいやってみたがフグがワームの尻尾をちぎってしまう。
3本ほどワームが駄目になってしまった。

浮き釣りもフグでしょうか?浮きが入っても乗ってくれません。
ただ、突っついているだけなんでしょう。
たまに、黒い魚影が横切って行くんですが、何なんでしょうか?
アジ?セイゴ?サバ?結局、何にも釣れずフグに遊ばれてしまいました。

丁度、芥屋の地磯を引き上げ出したら雨が・・・・・
車に付いて出た瞬間に土砂降り!
良かった~!カッパは着ていたが、なるべくなら雨は避けたい所でした。
それからは今日、本命のサビキ釣りで西浦へ行くことに。
なぜ、サビキかは息子が”どうしてもやってみたい!”と言う事で・・・
なぜ、西浦かは漁港の荷分け場のすぐ前でサビキが出来るし何よりも雨を避ける事が出来るので・・・・
釣りの最中はカッパを着てますが・・・・
さて、サビキの状況ですが、釣れています。が、小さい!最小は5センチ位で
大きくても15センチが1匹でした。後は5センチ位が多数!
ここでも2時くらいまで頑張ったのですが、雷が鳴り出したので諦めて帰宅。
アジコもこれからはどんどん釣れてくるでしょう。
ファミリーにはもって来いと思われます。
ここ西浦はトイレもキレイで水洗なので気持ちが良い。

雨と風が心配の中18時に到着。
ワーム、浮きと分かれて釣りを開始。
だが、やはり風が強い。
仕掛けもなかなか馴染んでくれないしワームも上手く飛んでくれません。
そうこう言いながらも3時間くらいやってみたがフグがワームの尻尾をちぎってしまう。
3本ほどワームが駄目になってしまった。

浮き釣りもフグでしょうか?浮きが入っても乗ってくれません。
ただ、突っついているだけなんでしょう。
たまに、黒い魚影が横切って行くんですが、何なんでしょうか?
アジ?セイゴ?サバ?結局、何にも釣れずフグに遊ばれてしまいました。

丁度、芥屋の地磯を引き上げ出したら雨が・・・・・
車に付いて出た瞬間に土砂降り!
良かった~!カッパは着ていたが、なるべくなら雨は避けたい所でした。
それからは今日、本命のサビキ釣りで西浦へ行くことに。
なぜ、サビキかは息子が”どうしてもやってみたい!”と言う事で・・・
なぜ、西浦かは漁港の荷分け場のすぐ前でサビキが出来るし何よりも雨を避ける事が出来るので・・・・
釣りの最中はカッパを着てますが・・・・
さて、サビキの状況ですが、釣れています。が、小さい!最小は5センチ位で
大きくても15センチが1匹でした。後は5センチ位が多数!
ここでも2時くらいまで頑張ったのですが、雷が鳴り出したので諦めて帰宅。
アジコもこれからはどんどん釣れてくるでしょう。
ファミリーにはもって来いと思われます。
ここ西浦はトイレもキレイで水洗なので気持ちが良い。
2009年11月29日
福岡 奈多漁港に行って来ました。
曇りで今にも雨が降りそうな空。
子供と昼くらいに到着して釣りの開始。

エサはいつもの浮き釣りサシアミ、投げ釣りで青虫を使用する。
到着後はご飯食べて腹ごしらえしながら周りの状況を確認したが
人が多い。やはりセオリーでしょう!先端方向はいっぱい。

私はず~と手前の漁港内で釣りを開始する。
のべ竿で浮き下は1,5位で始めると直ぐにメバルが掛かった!がっとてつもなく
小さい!最初は何だか分からなかった。
次もメバルと続くがいずれも小さい型ばかり。

投げと言えば投げて直ぐに穂先がブルブルッ!
来た~!と思ったがこの感じはハゼ?だろうと思いながらも
型は良さそうな感じを受けながらリールを巻くとまあまあのハゼ!
子供は早速、クーラーに入れて仕舞ってしまう。

それからはハゼのオンパレード。
1匹だけ小さいコチ。

お土産はハゼ3匹で他は持って帰れる大きさでは無いのでリリース。
この後は左側の防波堤を見学してみました。
先端ではアジがメインでしょう!次にハゼ、等がダントツ!
お遊び程度で小さいタイ、メバル、ただ、先端でたまたまアジの25cmほどを
釣りあげていたのにはビックリ!釣れるんですね~。
アジを背掛けしてヒラメを狙っている人もいました。ちなみに、だいぶ前に
西浦漁港で小さいけれど私がヒラメ上げた時もアジ(一口サイズ)でやったのですが、
あまり大きいアジでは無理ですよね。
今日の人もちょっと大きい感じがしたんですが・・・・

後は便所は?見あたらない。自販機は有りました。
夕方は寒さが強くなり防寒着を着て見学したのですがこれからは日中でも
必需品になります。
子供と昼くらいに到着して釣りの開始。

エサはいつもの浮き釣りサシアミ、投げ釣りで青虫を使用する。
到着後はご飯食べて腹ごしらえしながら周りの状況を確認したが
人が多い。やはりセオリーでしょう!先端方向はいっぱい。

私はず~と手前の漁港内で釣りを開始する。
のべ竿で浮き下は1,5位で始めると直ぐにメバルが掛かった!がっとてつもなく
小さい!最初は何だか分からなかった。
次もメバルと続くがいずれも小さい型ばかり。

投げと言えば投げて直ぐに穂先がブルブルッ!
来た~!と思ったがこの感じはハゼ?だろうと思いながらも
型は良さそうな感じを受けながらリールを巻くとまあまあのハゼ!
子供は早速、クーラーに入れて仕舞ってしまう。

それからはハゼのオンパレード。
1匹だけ小さいコチ。

お土産はハゼ3匹で他は持って帰れる大きさでは無いのでリリース。
この後は左側の防波堤を見学してみました。
先端ではアジがメインでしょう!次にハゼ、等がダントツ!
お遊び程度で小さいタイ、メバル、ただ、先端でたまたまアジの25cmほどを
釣りあげていたのにはビックリ!釣れるんですね~。
アジを背掛けしてヒラメを狙っている人もいました。ちなみに、だいぶ前に
西浦漁港で小さいけれど私がヒラメ上げた時もアジ(一口サイズ)でやったのですが、
あまり大きいアジでは無理ですよね。
今日の人もちょっと大きい感じがしたんですが・・・・

後は便所は?見あたらない。自販機は有りました。
夕方は寒さが強くなり防寒着を着て見学したのですがこれからは日中でも
必需品になります。
2009年10月04日
野北漁港へ久しぶりに行ってみました。
久しぶりに野北漁港に息子と行ってみた。
今回はイカ釣り・・エギを持参し

いつもの様にサシアミで小物を狙ってみました。
到着して周りを見渡せば釣り人が多い。
漁港内部側もあちらこちら人だらけ。
当然、大波止も多い。
今回はエギを私がやって浮き釣りを息子が担当するが、

すぐにタイが釣れた!(小さいです)
息子もいきなりに少々びっくり。
それからハギ、クロ(小さい)、ハゼ、シマイサキ、と

結構釣れて楽しんでいました。
私のエギはと言えば一向に釣れません。
時期的にイカも小さいしやっぱり
半夜か夜釣りの方が良いのでしょうか?

大波止も確認に行って来ましたが
アジ狙いの釣り人が多く、10㎝~大きくても15㎝有るかな?
と言う感じ。
野北漁港大波止の上からカゴを使って釣ってる人がほとんどでした。
今回はイカ釣り・・エギを持参し

いつもの様にサシアミで小物を狙ってみました。
到着して周りを見渡せば釣り人が多い。
漁港内部側もあちらこちら人だらけ。
当然、大波止も多い。
今回はエギを私がやって浮き釣りを息子が担当するが、

すぐにタイが釣れた!(小さいです)
息子もいきなりに少々びっくり。
それからハギ、クロ(小さい)、ハゼ、シマイサキ、と

結構釣れて楽しんでいました。
私のエギはと言えば一向に釣れません。
時期的にイカも小さいしやっぱり
半夜か夜釣りの方が良いのでしょうか?

大波止も確認に行って来ましたが
アジ狙いの釣り人が多く、10㎝~大きくても15㎝有るかな?
と言う感じ。
野北漁港大波止の上からカゴを使って釣ってる人がほとんどでした。
2009年08月31日
再度、志賀の島へ
KBCオーガスタをやっているので糸島にするか
志賀島にするか迷って結局、志賀島に決定!
潮も若なのでゆっくりと家を出て12時くらいに到着。
若潮に関係なく釣り人が多い。
家族連れがほとんどである。

私も子供にアジ子を釣らせる為に来たのですが
あまり潮は関係無いようですね。
いつものポジションをとって1投!
すぐにアジ子がヒット!
前回、ここに来て釣った時のアジ子から少し成長した
アジ子が釣れました。

子供は大喜び!
仕掛けはのべ竿に0.8のハリスにスレ針。
浮きはいつもの”バット”浮きを使用し2Bのガン玉に
針上10CM位の所へG4を打つ。
エサはサシアミ。
前回はアジ子ばっかりでしたが、
クロ、タイがヒット!(当然、リリースしました。)
ですが、タイは本当に綺麗ですよね。
青い斑点が見事でした。

せめて30CMくらいが釣れると良いのですが、
ここじゃ~!無理ですね。せいぜい10CMかな。
終わってみれば20匹をキープ。約1時間30分
ばらしやリリースも含めれば50匹は釣れたと思いますが、
子供が一向に止める気配が無く、釣れすぎても
仕方無いので止めてしまいました。
志賀島にするか迷って結局、志賀島に決定!
潮も若なのでゆっくりと家を出て12時くらいに到着。
若潮に関係なく釣り人が多い。
家族連れがほとんどである。

私も子供にアジ子を釣らせる為に来たのですが
あまり潮は関係無いようですね。
いつものポジションをとって1投!
すぐにアジ子がヒット!
前回、ここに来て釣った時のアジ子から少し成長した
アジ子が釣れました。

子供は大喜び!
仕掛けはのべ竿に0.8のハリスにスレ針。
浮きはいつもの”バット”浮きを使用し2Bのガン玉に
針上10CM位の所へG4を打つ。
エサはサシアミ。
前回はアジ子ばっかりでしたが、
クロ、タイがヒット!(当然、リリースしました。)
ですが、タイは本当に綺麗ですよね。
青い斑点が見事でした。

せめて30CMくらいが釣れると良いのですが、
ここじゃ~!無理ですね。せいぜい10CMかな。
終わってみれば20匹をキープ。約1時間30分
ばらしやリリースも含めれば50匹は釣れたと思いますが、
子供が一向に止める気配が無く、釣れすぎても
仕方無いので止めてしまいました。

2009年04月29日
糸島 西浦漁港
3人で西浦漁港に再度挑戦と釣行してみた。

昼前に到着し旧波止の根本側に陣取って釣り開始。
と、言っても危ないのでここからスタートすることにしただけなんです。
まずは投げを3本用意。
エサは青虫、イワデコ。サシアミ少々。
投げを用意しエサを付けて投げ込んで、今度はのべ竿を用意。
いつもの様に釣り研のバット浮き、ハリスは0,8、
針はチヌ1号でスタート。
いつものごとく1時間くらい全くの当たり無し状態。
藻の中には小さいがメバルが沢山いるんですが、
掛かってはくれず、時間ばっかり過ぎる。
昼前に到着し旧波止の根本側に陣取って釣り開始。
と、言っても危ないのでここからスタートすることにしただけなんです。
まずは投げを3本用意。
エサは青虫、イワデコ。サシアミ少々。
投げを用意しエサを付けて投げ込んで、今度はのべ竿を用意。
いつもの様に釣り研のバット浮き、ハリスは0,8、
針はチヌ1号でスタート。

いつものごとく1時間くらい全くの当たり無し状態。
藻の中には小さいがメバルが沢山いるんですが、
掛かってはくれず、時間ばっかり過ぎる。

昼前に到着し旧波止の根本側に陣取って釣り開始。
と、言っても危ないのでここからスタートすることにしただけなんです。
まずは投げを3本用意。
エサは青虫、イワデコ。サシアミ少々。
投げを用意しエサを付けて投げ込んで、今度はのべ竿を用意。
いつもの様に釣り研のバット浮き、ハリスは0,8、
針はチヌ1号でスタート。

いつものごとく1時間くらい全くの当たり無し状態。
藻の中には小さいがメバルが沢山いるんですが、
掛かってはくれず、時間ばっかり過ぎる。
昼前に到着し旧波止の根本側に陣取って釣り開始。
と、言っても危ないのでここからスタートすることにしただけなんです。
まずは投げを3本用意。
エサは青虫、イワデコ。サシアミ少々。
投げを用意しエサを付けて投げ込んで、今度はのべ竿を用意。
いつもの様に釣り研のバット浮き、ハリスは0,8、
針はチヌ1号でスタート。

いつものごとく1時間くらい全くの当たり無し状態。
藻の中には小さいがメバルが沢山いるんですが、
掛かってはくれず、時間ばっかり過ぎる。
2009年04月07日
魚釣りの季節になりました。
寒さも和らぎ、やっと釣りに行きやすい季節になった。
今までは何と言えるほど釣果も上がらず
ほとんど”坊主”で家路についたもんでした。
最近は釣りをせずに家族でいろんな防波堤、海岸を
探検し、色々と情報を仕入れることに専念していました。
ここで気が付いたのが糸島の野北漁港から
海岸線を歩いてみたのですが、結構、
運動になるくらいのコースでした。
登り下り悪路を越え、三ツ瀬方面へ。
韓国からのペットボトルや浮き
いろんな物が流れ着いています。
道中は釣りが出来そうな場所も有りますが
遠投が必要な感じがしますね。
また、海が荒れてる時は注意!
約1時間ほど歩いて坂を上って上の道に出れば
下って野北漁港に帰れます。
釣り具を担いでここまで行くのはしんどい!と、
私は思いますが、体力のある人は挑戦してみては?
今までは何と言えるほど釣果も上がらず
ほとんど”坊主”で家路についたもんでした。
最近は釣りをせずに家族でいろんな防波堤、海岸を
探検し、色々と情報を仕入れることに専念していました。
ここで気が付いたのが糸島の野北漁港から
海岸線を歩いてみたのですが、結構、
運動になるくらいのコースでした。
登り下り悪路を越え、三ツ瀬方面へ。
韓国からのペットボトルや浮き
いろんな物が流れ着いています。
道中は釣りが出来そうな場所も有りますが
遠投が必要な感じがしますね。
また、海が荒れてる時は注意!
約1時間ほど歩いて坂を上って上の道に出れば
下って野北漁港に帰れます。
釣り具を担いでここまで行くのはしんどい!と、
私は思いますが、体力のある人は挑戦してみては?