2007年04月26日
広島3号
広島大野浦(小田切近隣公園)を。
ここでは、チヌ、メバル、キス、ナマコと
楽しませてもらった場所です。
メバルは遠投で狙うが良いのですが、
子供中心なんで、公園、横の漁港と正反対の
テトラの所で遊んでます。
あまりにも小さい子供が居る時はテトラは
あぶないかもしれないかも?
得意のバット浮きのハリス直。
浮き下はのべ竿なので、それなりに。と、
言ってもせいぜい一ヒロくらいで十分ですね。
エサはサシアミ、万能青虫、ゴカイもいいぞ!
針はアブミ。漁港周辺のへチや漁船の下、
明りの境目!
結構、遊べます。子供にはもってこいの
釣り場です。ちなみに昼であれば、
家族連れでも楽しい。公園有り、
当然、トイレ有り、人は多い!
駐車場はそれなりにありますし、
私、下の子は公園で遊ばせて、長男と
テトラや投げで釣りをしています。
釣りの話ですが、岸壁は結構、高いので
落ちない様に注意!
落ちたら?注意 注意!
チヌは遠投し手前のかけ上がりを攻めるか
テトラとゴロ石の先端を攻めるが良いと思う。
私の最高は30cmと、人には言えない大きさであるが
大きいの掛けたらみんなどうやって上げるんだろう?と、
思うんですが。ブリ上げですかね?
安い竿ですが、折れたら痛いですよね。
大きいの来い!と、良いながらいつも心配していました。
(結局、簡単に上がってしまう様なもんしか釣れなかった。)
メバルも、エビでやったりもしますが、
虫の方が分があると思う。夜ですよ。
後は今思うと”ナマコ”かな?
広島であちらこちらで投げやってると
結構、釣れました。ここもそうですが、
五日市、江田島なんかでも釣れましたね。
(引っかかったが、正しい)
あと、ホウボウ。最初はなんじゃ?と、びっくり。
けれど食べちゃいました。美味しかった。
ここでは、チヌ、メバル、キス、ナマコと
楽しませてもらった場所です。
メバルは遠投で狙うが良いのですが、
子供中心なんで、公園、横の漁港と正反対の
テトラの所で遊んでます。
あまりにも小さい子供が居る時はテトラは
あぶないかもしれないかも?
得意のバット浮きのハリス直。
浮き下はのべ竿なので、それなりに。と、
言ってもせいぜい一ヒロくらいで十分ですね。
エサはサシアミ、万能青虫、ゴカイもいいぞ!
針はアブミ。漁港周辺のへチや漁船の下、
明りの境目!
結構、遊べます。子供にはもってこいの
釣り場です。ちなみに昼であれば、
家族連れでも楽しい。公園有り、
当然、トイレ有り、人は多い!
駐車場はそれなりにありますし、
私、下の子は公園で遊ばせて、長男と
テトラや投げで釣りをしています。
釣りの話ですが、岸壁は結構、高いので
落ちない様に注意!
落ちたら?注意 注意!
チヌは遠投し手前のかけ上がりを攻めるか
テトラとゴロ石の先端を攻めるが良いと思う。
私の最高は30cmと、人には言えない大きさであるが
大きいの掛けたらみんなどうやって上げるんだろう?と、
思うんですが。ブリ上げですかね?
安い竿ですが、折れたら痛いですよね。
大きいの来い!と、良いながらいつも心配していました。
(結局、簡単に上がってしまう様なもんしか釣れなかった。)
メバルも、エビでやったりもしますが、
虫の方が分があると思う。夜ですよ。
後は今思うと”ナマコ”かな?
広島であちらこちらで投げやってると
結構、釣れました。ここもそうですが、
五日市、江田島なんかでも釣れましたね。
(引っかかったが、正しい)
あと、ホウボウ。最初はなんじゃ?と、びっくり。
けれど食べちゃいました。美味しかった。
2007年04月10日
明神公園
広島に明神公園と言う所に面白い釣り場があります。
公園に釣り場?有料公園や海釣り公園でもない海の魚が釣れる場所があるんです。
私が釣りをして思ったことは、ちゃんと干満が有り、
それなりに流れがある不思議な感じでした。
餌もオキアミでやるよりは、味噌汁に入れる フ や、サラダ1番、
ポテトチップなどがこの釣りに合っていると思う感じがしました。
最初はオキアミ、サシアミでやっていたんですが、全く釣れない!(マキエは無し)
そうして何度か通っていると、先客が居て良く見れば餌が浮いているではないか!
それからは”浮く”餌を探した結果が最初に書いたお菓子でした。
チヌ2号、ハリスは0,8、で通しで使用。
竿は4mの延べ竿、浮きはお得意のバット浮き。
タナは1mくらいかな。満潮で1,5mくらい。
結構、スレている様なので、自分の影など見えない様に太陽の光を
気にしながら、ちょこちょこ移動しての釣りとなります。
おっと!忘れていましたが、針の返りは削って使用しています。
リリースですので。最初からスレ針を使えば?と、思うでしょうが
フ の時は針も刺さり易いのですが、サラダ1番では気を
使って刺さないとスレ針は曲がってしまうから。
それに フ は軽いしモロい。子供の様に力一杯投げたら吹っ飛んで
少し役不足の様な感じかな。
サラダ1番が良いかな。餌持ちも最高だし、着水の瞬間
水面に油(マキエ効果?)と塩が出てこれが魚を呼んでいると
私は個人的に思っています。こんな根拠はないのですが・・・・
釣れる魚はセイゴ15cmくらい、タナゴ同じ、チヌはベストで
30cmかな。コノシロも。
広島湾で乗っこみシーズンにチヌを生かして帰って
ここに逃がした事が何度かありました。
今頃元気に泳いでいるのか、釣られて食べられてしまったか?
また、夏で暑いのは仕方ないが、蚊が非常に多い。夜はさらに多い。
隣の公園ではロケット花火、アベック、ヤンキーといろんな
人が来る公園でした。
ちなみに何でこんな公園なのか?
大昔はこの釣り場周辺(公園は)海でした。
その証拠に小さな波止が付いている山が当時の漁港?かな
船が帰る為の目印だったらしいですよ。
この公園から海まで、歩けば結構な距離がありますよ。
もの凄い埋め立て地なんですね。
初めて聞いた時はびっくり。
忘れていました。海水は海から川を上ってトンネルを通って
この釣り場に入って来ます。
大潮の時はトンネルから噴出すように海水が出て来ます。
人も入ったり落ちたりは無いと思いますが一応、格子が
付いていて大丈夫な様になってます。
一度行く事があれば見てはどうでしょうか。
公園に釣り場?有料公園や海釣り公園でもない海の魚が釣れる場所があるんです。
私が釣りをして思ったことは、ちゃんと干満が有り、
それなりに流れがある不思議な感じでした。
餌もオキアミでやるよりは、味噌汁に入れる フ や、サラダ1番、
ポテトチップなどがこの釣りに合っていると思う感じがしました。
最初はオキアミ、サシアミでやっていたんですが、全く釣れない!(マキエは無し)
そうして何度か通っていると、先客が居て良く見れば餌が浮いているではないか!
それからは”浮く”餌を探した結果が最初に書いたお菓子でした。
チヌ2号、ハリスは0,8、で通しで使用。
竿は4mの延べ竿、浮きはお得意のバット浮き。
タナは1mくらいかな。満潮で1,5mくらい。
結構、スレている様なので、自分の影など見えない様に太陽の光を
気にしながら、ちょこちょこ移動しての釣りとなります。
おっと!忘れていましたが、針の返りは削って使用しています。
リリースですので。最初からスレ針を使えば?と、思うでしょうが
フ の時は針も刺さり易いのですが、サラダ1番では気を
使って刺さないとスレ針は曲がってしまうから。
それに フ は軽いしモロい。子供の様に力一杯投げたら吹っ飛んで
少し役不足の様な感じかな。
サラダ1番が良いかな。餌持ちも最高だし、着水の瞬間
水面に油(マキエ効果?)と塩が出てこれが魚を呼んでいると
私は個人的に思っています。こんな根拠はないのですが・・・・
釣れる魚はセイゴ15cmくらい、タナゴ同じ、チヌはベストで
30cmかな。コノシロも。
広島湾で乗っこみシーズンにチヌを生かして帰って
ここに逃がした事が何度かありました。
今頃元気に泳いでいるのか、釣られて食べられてしまったか?
また、夏で暑いのは仕方ないが、蚊が非常に多い。夜はさらに多い。
隣の公園ではロケット花火、アベック、ヤンキーといろんな
人が来る公園でした。
ちなみに何でこんな公園なのか?
大昔はこの釣り場周辺(公園は)海でした。
その証拠に小さな波止が付いている山が当時の漁港?かな
船が帰る為の目印だったらしいですよ。
この公園から海まで、歩けば結構な距離がありますよ。
もの凄い埋め立て地なんですね。
初めて聞いた時はびっくり。
忘れていました。海水は海から川を上ってトンネルを通って
この釣り場に入って来ます。
大潮の時はトンネルから噴出すように海水が出て来ます。
人も入ったり落ちたりは無いと思いますが一応、格子が
付いていて大丈夫な様になってます。
一度行く事があれば見てはどうでしょうか。