スポンサーリンク
福岡 箱崎
福岡 箱崎
野北で良い釣果出ずどうにか
釣りたくて箱崎へ走ることに。
食料を補給し時間が無いので
都市高を使い箱崎へ到着。
昔の福岡なら天神を抜けて
行ったりで時間がかかっていたもんだ。
時間を買うか、時間を潰すか?ん~!
さて、投げの用意。
相変わらず風が強く正面からまともに来る。
とりあえず投げては見る物の一向に
当たり無し。
息子のルアーも全くの当たり無し。
お腹も減って2人でご飯タイム。
ガスコンロでお湯を沸かし、
カップラーメン、おにぎりを食べて
再度挑戦!・・・・・・・?
時間ばかり過ぎ、お手上げ状態。
2人で考えて時間も少しあるんで
今度は志賀島(弘)に決定!
福岡 野北漁港
福岡 野北漁港
そして野北漁港。
今日も釣り人が多い。
風も先ほどの唐泊漁港をはるかに
超える強さ。波しぶきも防波堤を
たまに飛び越えている。
息子と私は大防波堤は断念。
手前の車を横付け出来るテトラの
波止へ陣取る。
早速、投げ、浮き釣りと二手に分かれて
開始するが、息子に当たり有り。
メバルだ。だだし、キープ出来る大きさ
では無いのでリリース。
木っ葉クロも釣れるが、リリースサイズ。
メバルが釣れてくれるのは良いのですが、
小さいサイズばかり。日が落ちるのを
待てば釣果が期待出来るかも?・・・・・
投げは相変わらずの”藻”ばっかり上げてます。
ちなみに、初めてたつのおとしごを釣りました。
と、言うよりも藻と一緒に付いて来ました。
息子も超!小さいカレイ。最初はゴミ?かと
思ったくらい小さいカレイ。
カレイのシーズンが近いのでしょう。
今後を期待したいところですね。
この釣り場は20年くらい前は大波止は途中で
切れていて渡しか、ボートを使わないと行くことが
出来なかった時があって、その時はメバルなど
型が揃って釣れていたんです。
今は家族で釣りを楽しむ絶好のポイントと
なっています。
大波止の上は危ないので子供は止めた方が良いですが・・・
湾内でも十分、楽しむことが出来ます。
トイレも簡易トイレがあるし、ジュースの販売機も有る。
ただ、食料については前もって購入して行きたいところ。
セブンが有ったけれど今は閉店中。
今日も釣り人が多い。
風も先ほどの唐泊漁港をはるかに
超える強さ。波しぶきも防波堤を
たまに飛び越えている。
息子と私は大防波堤は断念。
手前の車を横付け出来るテトラの
波止へ陣取る。
早速、投げ、浮き釣りと二手に分かれて
開始するが、息子に当たり有り。
メバルだ。だだし、キープ出来る大きさ
では無いのでリリース。
木っ葉クロも釣れるが、リリースサイズ。
メバルが釣れてくれるのは良いのですが、
小さいサイズばかり。日が落ちるのを
待てば釣果が期待出来るかも?・・・・・
投げは相変わらずの”藻”ばっかり上げてます。
ちなみに、初めてたつのおとしごを釣りました。
と、言うよりも藻と一緒に付いて来ました。
息子も超!小さいカレイ。最初はゴミ?かと
思ったくらい小さいカレイ。
カレイのシーズンが近いのでしょう。
今後を期待したいところですね。
この釣り場は20年くらい前は大波止は途中で
切れていて渡しか、ボートを使わないと行くことが
出来なかった時があって、その時はメバルなど
型が揃って釣れていたんです。
今は家族で釣りを楽しむ絶好のポイントと
なっています。
大波止の上は危ないので子供は止めた方が良いですが・・・
湾内でも十分、楽しむことが出来ます。
トイレも簡易トイレがあるし、ジュースの販売機も有る。
ただ、食料については前もって購入して行きたいところ。
セブンが有ったけれど今は閉店中。
福岡県 唐泊漁港
福岡県 唐泊漁港
正月早々福岡県糸島へ釣行。
年末の天気が嘘の様に快晴です。
唐泊漁港→野北→箱崎→弘(志賀島)と
1日かけて息子と走った。
まずは唐泊漁港。
暗いうちに到着したので1日遅れの
初日の出が見れた。
まずは投げから始める。2本の竿を出し
早朝、6時くらいからやり出したが、
当たりも無く時間が過ぎる。息子は明るく
なって来たので、穴釣りを始め出すが、
こちらは波が大きいためにテトラに降りることが
出来ずに断念。日が昇って来たと同時に
風が出てきた。結構、強い。
投げも相変わらず当たり無し。
この時期なら、キス、もう少しすればカレイ。
穴釣りなんかでは、アラカブ、アイナメでしょうか。
ダントツでアラカブが多い。
20年くらい前に私は30cmのアイナメを
穴釣りで釣ったことがある。
びっくりもしたが、唖然としてしまった記憶が
ありますよ。
この唐泊漁港は北側、南側と釣り場が多い。
北側が堤防を降りて歩けばテトラがありますが
ここも結構、いろいろと釣れます。
アイナメ、メバル、アジ、チヌ・・・・・など
ただ、波が高かったり、満潮時は注意!
ライフジャケットも必要です。小さい子供は無理でしょう。
私たちの唐泊漁港での超過はゼロ!
こんなはずじゃないんですけどね。
年末の天気が嘘の様に快晴です。
唐泊漁港→野北→箱崎→弘(志賀島)と
1日かけて息子と走った。
まずは唐泊漁港。
暗いうちに到着したので1日遅れの
初日の出が見れた。
まずは投げから始める。2本の竿を出し
早朝、6時くらいからやり出したが、
当たりも無く時間が過ぎる。息子は明るく
なって来たので、穴釣りを始め出すが、
こちらは波が大きいためにテトラに降りることが
出来ずに断念。日が昇って来たと同時に
風が出てきた。結構、強い。
投げも相変わらず当たり無し。
この時期なら、キス、もう少しすればカレイ。
穴釣りなんかでは、アラカブ、アイナメでしょうか。
ダントツでアラカブが多い。
20年くらい前に私は30cmのアイナメを
穴釣りで釣ったことがある。
びっくりもしたが、唖然としてしまった記憶が
ありますよ。
この唐泊漁港は北側、南側と釣り場が多い。
北側が堤防を降りて歩けばテトラがありますが
ここも結構、いろいろと釣れます。
アイナメ、メバル、アジ、チヌ・・・・・など
ただ、波が高かったり、満潮時は注意!
ライフジャケットも必要です。小さい子供は無理でしょう。
私たちの唐泊漁港での超過はゼロ!
こんなはずじゃないんですけどね。
釣り具の手入れ 穴釣り
釣り具の手入れ 穴釣り
最近の天気には参ってしまう。
だいたい週末は雨、風。
天気が良い時は家の都合、仕事。で、
釣りの方は全くのご無沙汰状態。
何やってるかと言えば道具の手入れかな。
家の都合とはいえ、1日中外に出てるわけじゃないので。
さて私は前回の竿の手入れで乾いたら
”ボナンザPRO100”を使用しています。
ムースなのでウエスに取って直接塗り込む。
ガイドも大きい所はウエスで良いですが、
小さいガイドはウエスでは、壊したり折って
しまうかもしれないので綿棒を使って拭き上げています。
お尻からはボナンザか、シリコンスプレーを吹いています。
ハリスは”ハイテクLコート”を使用。
ちなみにハリスは東レ”トヨフロンLハード”を使用し
釣行前日に吹いておきます。
道糸も同じように”スーパーLコート”を
使用していますが、結構な値段なんですよね。
すぐに無くなってしまうし困ったもんです。
さて、今日は久しぶりに糸島へ穴釣りに行って来ました。
ブラー、虫を買って、1時間走って到着。
事前に仕掛けは準備していたので、すぐに
釣り開始。
下げていたのですが、テトラの先端まで降りて
様子見。
息子と二手に分かれてやってみればアラカブばっかり。
しかも超小さい。
釣れた記念に写真と思うも、これじゃ?ね。
それからもアラカブばっかり。
何人かが穴釣りやっていますが、同じ感じです。
約3時間はアラカブのオンパレードで完了。
日も暮れてしまい、本日は撤収。
正月にもう1度挑戦します。
だいたい週末は雨、風。
天気が良い時は家の都合、仕事。で、
釣りの方は全くのご無沙汰状態。
何やってるかと言えば道具の手入れかな。
家の都合とはいえ、1日中外に出てるわけじゃないので。
さて私は前回の竿の手入れで乾いたら
”ボナンザPRO100”を使用しています。
ムースなのでウエスに取って直接塗り込む。
ガイドも大きい所はウエスで良いですが、
小さいガイドはウエスでは、壊したり折って
しまうかもしれないので綿棒を使って拭き上げています。
お尻からはボナンザか、シリコンスプレーを吹いています。
ハリスは”ハイテクLコート”を使用。
ちなみにハリスは東レ”トヨフロンLハード”を使用し
釣行前日に吹いておきます。
道糸も同じように”スーパーLコート”を
使用していますが、結構な値段なんですよね。
すぐに無くなってしまうし困ったもんです。
さて、今日は久しぶりに糸島へ穴釣りに行って来ました。
ブラー、虫を買って、1時間走って到着。
事前に仕掛けは準備していたので、すぐに
釣り開始。
下げていたのですが、テトラの先端まで降りて
様子見。
息子と二手に分かれてやってみればアラカブばっかり。
しかも超小さい。
釣れた記念に写真と思うも、これじゃ?ね。
それからもアラカブばっかり。
何人かが穴釣りやっていますが、同じ感じです。
約3時間はアラカブのオンパレードで完了。
日も暮れてしまい、本日は撤収。
正月にもう1度挑戦します。
バス釣り
バス釣り
リベンジで今日も白水へ。
暖かいので釣り人が多い。ウォーキング
子供と大変賑やか!
では、この前、寸前で逃げられてしまった場所へ
移動する。夕方まで5時間あるが、さあ~今日は・・・・
水が雨の為、少し増えている。地面もぬかるんでいる。
ポイントに到着。私はワーム。息子はバイブレーションで始めた。
まずは底をゆっくりと歩く感じでリールを回す。
息子は前回、当たりのあった所を徹底的に攻めている様子。
周りの人も釣れてない様子ですが・・・・
今回来て気が付いたのは、この池は変化が無いですよね。
ビデオなんか見てると石や岩は当たり前です。
逆に言えばそんな所に行って見たいもんです。
何処かないですかね~!
海釣りは航空写真なんかで把握できるんですが。
確かに私の腕はたいしたことないのですけれど・・・・
さて、本来の釣りの方は?
対岸の男の子が釣っていました。そして
横でも!
う~んっ。釣れん!
時間もわずか。もう一度、勉強し直しかな?
前回、バイブレーションが良かったけれど
今日はダメみたい。
次はイカに行くか、セイゴ? メバル?
それとも海釣り公園?
やっぱり、子供に釣りを楽しんでもらいたいです。
何処か無いかな~!
暖かいので釣り人が多い。ウォーキング
子供と大変賑やか!
では、この前、寸前で逃げられてしまった場所へ
移動する。夕方まで5時間あるが、さあ~今日は・・・・
水が雨の為、少し増えている。地面もぬかるんでいる。
ポイントに到着。私はワーム。息子はバイブレーションで始めた。
まずは底をゆっくりと歩く感じでリールを回す。
息子は前回、当たりのあった所を徹底的に攻めている様子。
周りの人も釣れてない様子ですが・・・・
今回来て気が付いたのは、この池は変化が無いですよね。
ビデオなんか見てると石や岩は当たり前です。
逆に言えばそんな所に行って見たいもんです。
何処かないですかね~!
海釣りは航空写真なんかで把握できるんですが。
確かに私の腕はたいしたことないのですけれど・・・・
さて、本来の釣りの方は?
対岸の男の子が釣っていました。そして
横でも!
う~んっ。釣れん!
時間もわずか。もう一度、勉強し直しかな?
前回、バイブレーションが良かったけれど
今日はダメみたい。
次はイカに行くか、セイゴ? メバル?
それとも海釣り公園?
やっぱり、子供に釣りを楽しんでもらいたいです。
何処か無いかな~!
白水
白水
福岡の春日市には池がたくさんある。
その中で白水池へ息子とバス釣りへ行くことに。
昼過ぎに到着。池の周りをグルリと周って状況確認。
いろいろと20分くらい周って最初のポイントらしき場所へ降りる。
海釣りがメインの私ですが、息子が”バス、バス”と言うので
大昔を思い出しながら仕掛けを作り出す。前はルアーなどでは釣れない
(腕が悪いから釣れないだけ)からと言っては、万能青虫を使い
釣っていました。白水池でも一応、持って来てみましたが、状況
次第では、やってみようと思います。
ポイントらしき場所に入る前に先客さんの釣果を聞けば
釣れてるんですよね。35~40cmはありましたね。
ちゃんと写真撮っていました。しかも2匹。
羨ましい限り。
さて、息子が釣り出しましたが、一人であちらこちら移動し、
姿が見え無くなる始末。
私は1人その辺を攻めることに。
攻めると言うとカッコイイのですが、”釣れません””掛りません”
そんなこんなで2時間くらい過ぎたくらいに、ヒットさせている様子が
見えました。私達ではありません。他の人です。
見た目で25cmくらいでしょうか。
息子、私と全く反応無し。根掛りがいっぱいあるくらい。
仕方なく私は青虫に変更。
遠投が出来る様にと、少し重い浮きを使用。
どりゃ~!と周りを気にしながら投げること1時間。
ぜ~んぜ~ん反応無し。一言いえば、手前でブルーギルが虫を
つっついている程度。寂しいの一言。
それから先ほどのヒットしていたポイントで別の人にヒット!
”あそこがポイント?”と、思いたくなる様な状況になってます。
周りも薄暗くなりだし、みんな帰り出すし”今日もこれまでか”と、
ほとんど諦め寸前。寒いし、腹は減るし。
息子が先程のポイントへ少しずつ移動しながら近ずく。
30分くらいか、息子が私を呼ぶ声が!
振り向けば竿が曲がってるじゃん。
見ているとバスが暴れている。結構、
大きそう。と、期待すれば
もう一息の所で逃げた!愕然の私達。
それから寒い中、30分くらい頑張ってみるものの全く当たり無し。
息子にヒットした時の状況を聞くと、海じゃないので”藻”で表現すれば
藻と木?の間で来てるとのこと。
分かります?まあ、水道みたいな所に
居た?と言う状態でしょうか。
最後にスズメバチが目の前でホバーリングして来たのにはびっくりしました。
次回も時間を作ってここに来ることにしましょう。
その中で白水池へ息子とバス釣りへ行くことに。
昼過ぎに到着。池の周りをグルリと周って状況確認。
いろいろと20分くらい周って最初のポイントらしき場所へ降りる。
海釣りがメインの私ですが、息子が”バス、バス”と言うので
大昔を思い出しながら仕掛けを作り出す。前はルアーなどでは釣れない
(腕が悪いから釣れないだけ)からと言っては、万能青虫を使い
釣っていました。白水池でも一応、持って来てみましたが、状況
次第では、やってみようと思います。
ポイントらしき場所に入る前に先客さんの釣果を聞けば
釣れてるんですよね。35~40cmはありましたね。
ちゃんと写真撮っていました。しかも2匹。
羨ましい限り。
さて、息子が釣り出しましたが、一人であちらこちら移動し、
姿が見え無くなる始末。
私は1人その辺を攻めることに。
攻めると言うとカッコイイのですが、”釣れません””掛りません”
そんなこんなで2時間くらい過ぎたくらいに、ヒットさせている様子が
見えました。私達ではありません。他の人です。
見た目で25cmくらいでしょうか。
息子、私と全く反応無し。根掛りがいっぱいあるくらい。
仕方なく私は青虫に変更。
遠投が出来る様にと、少し重い浮きを使用。
どりゃ~!と周りを気にしながら投げること1時間。
ぜ~んぜ~ん反応無し。一言いえば、手前でブルーギルが虫を
つっついている程度。寂しいの一言。
それから先ほどのヒットしていたポイントで別の人にヒット!
”あそこがポイント?”と、思いたくなる様な状況になってます。
周りも薄暗くなりだし、みんな帰り出すし”今日もこれまでか”と、
ほとんど諦め寸前。寒いし、腹は減るし。
息子が先程のポイントへ少しずつ移動しながら近ずく。
30分くらいか、息子が私を呼ぶ声が!
振り向けば竿が曲がってるじゃん。
見ているとバスが暴れている。結構、
大きそう。と、期待すれば
もう一息の所で逃げた!愕然の私達。
それから寒い中、30分くらい頑張ってみるものの全く当たり無し。
息子にヒットした時の状況を聞くと、海じゃないので”藻”で表現すれば
藻と木?の間で来てるとのこと。
分かります?まあ、水道みたいな所に
居た?と言う状態でしょうか。
最後にスズメバチが目の前でホバーリングして来たのにはびっくりしました。
次回も時間を作ってここに来ることにしましょう。
タグ :バス
海つり公園
海つり公園
福岡市海釣り公園釣行
さあ!明日は早起きして行くぞ。と、頑張って早く寝て翌日、なんと8時に起きてしまった。
あわてて荷物を積み込んで出発。
やっぱり車が多い、一番上の駐車場しか空いてない。
しぶしぶ荷物を担いで受付へ。
人だらけ!釣り座はあるのか心配でしょうがない。
中央の管理等を曲がってどうにか釣り座を確保して仕掛けの用意。
長男はルアーをやりたくて準備していたものの、
ルアー、投げは出来ないとのこと。
マキエもアミのみで集魚材はダメ!息子もルアーを諦め、
気を取り直して浮き釣りに変更。
次男がマキエのアミを撒く係り、私は仕掛け係、
長男は釣る係となぜか分担されている。
海を見ればサヨリ、アジが見えた。
周りを見てみるとアラカブ、ベラ、などが釣れている様子。
仕掛けも完了、さっそく釣りを開始。
今回は延べ竿4,2mを2本使用し、タナは約2mでスタート。
棒浮きとナナメ浮きを使用。
私の願いはアジ子を釣ってほしい!なぜかって?
分かる人は分かる、ヒラメ狙いです。
準備は出来ているので生餌は釣れるのを待って、
子供達を見ればサヨリのオンパレード!
30センチくらい(口ばしまで入れて)の大きさか?
これを見て隣の家族”サンマが釣れてる”と、違う違う!(これはサヨリだよ。)
私も釣れた貴重なアジ子を使ってヒラメにチャレンジ!
本当の目的はこれなんですが結果は・・・・・・・
メバルの仕掛けを少し改造し、背掛けで投入する。
すぐには当たりも来るはずもないので
子供たちの様子を見る。
相も変わらずサヨリのオンパレード。
次第に大量のサヨリも釣れなくなりだして
今度はヒラメに期待をするが、当たりも無く、一応、
仕掛けを上げてみるとアジ子がかじられているではないか!
気を取り直し餌を取替え再投入する。
時間もだいぶ過ぎて周りの釣り人も少なくなり私たちも納竿となる。
結局、サヨリ、アジ子のみ。期待のヒラメは?????。
この公園は何処に漁礁があるのか分からない?
だだ、釣り座から5mくらい先かな?
何か引っかかる感じがした。
深さも丁度よいのではないだろうか。
ライフジャケットもあるし、子供の釣りにも安心が出来る。
とは言うものの、安全には十分注意されたし。
事故があっては釣果なんてなんでも無いものになるから。
今回は様子確認と言うことで、次回の釣果を期待し家路に。
さあ!明日は早起きして行くぞ。と、頑張って早く寝て翌日、なんと8時に起きてしまった。
あわてて荷物を積み込んで出発。
やっぱり車が多い、一番上の駐車場しか空いてない。
しぶしぶ荷物を担いで受付へ。
人だらけ!釣り座はあるのか心配でしょうがない。
中央の管理等を曲がってどうにか釣り座を確保して仕掛けの用意。
長男はルアーをやりたくて準備していたものの、
ルアー、投げは出来ないとのこと。
マキエもアミのみで集魚材はダメ!息子もルアーを諦め、
気を取り直して浮き釣りに変更。
次男がマキエのアミを撒く係り、私は仕掛け係、
長男は釣る係となぜか分担されている。
海を見ればサヨリ、アジが見えた。
周りを見てみるとアラカブ、ベラ、などが釣れている様子。
仕掛けも完了、さっそく釣りを開始。
今回は延べ竿4,2mを2本使用し、タナは約2mでスタート。
棒浮きとナナメ浮きを使用。
私の願いはアジ子を釣ってほしい!なぜかって?
分かる人は分かる、ヒラメ狙いです。
準備は出来ているので生餌は釣れるのを待って、
子供達を見ればサヨリのオンパレード!
30センチくらい(口ばしまで入れて)の大きさか?
これを見て隣の家族”サンマが釣れてる”と、違う違う!(これはサヨリだよ。)
私も釣れた貴重なアジ子を使ってヒラメにチャレンジ!
本当の目的はこれなんですが結果は・・・・・・・
メバルの仕掛けを少し改造し、背掛けで投入する。
すぐには当たりも来るはずもないので
子供たちの様子を見る。
相も変わらずサヨリのオンパレード。
次第に大量のサヨリも釣れなくなりだして
今度はヒラメに期待をするが、当たりも無く、一応、
仕掛けを上げてみるとアジ子がかじられているではないか!
気を取り直し餌を取替え再投入する。
時間もだいぶ過ぎて周りの釣り人も少なくなり私たちも納竿となる。
結局、サヨリ、アジ子のみ。期待のヒラメは?????。
この公園は何処に漁礁があるのか分からない?
だだ、釣り座から5mくらい先かな?
何か引っかかる感じがした。
深さも丁度よいのではないだろうか。
ライフジャケットもあるし、子供の釣りにも安心が出来る。
とは言うものの、安全には十分注意されたし。
事故があっては釣果なんてなんでも無いものになるから。
今回は様子確認と言うことで、次回の釣果を期待し家路に。
広島のつり
広島のつり
広島の釣りと、言っても釣れる釣れないは別にしてポイントはいっぱいある。
ちなみに遥か昔、メバルにはまって釣行した甲島のこと。
夕方、瀬渡し船で渡り夜中の0時くらいまで釣るのだが、
初めて渡った時はどんなメバルが釣れるか
ワクワクしたもんでした。
ケミ蛍を付けて思いっきり沖に投げてジッと待つ。
これが最高の時なんですよね。
”入るかな”入るかな”と、待つこと一時、浮き下2.5mくらいでスルスルと!
やった!おりゃ~!竿を立てる。
この感触が最高!瀬や藻に入られない様に少し強引にリールを巻く。
確か20cmあるかくらいのメバルでした。
口に青虫をくわえた?状態で対面。
ちなみに浮きは釣研の電池を2本入れて点灯させる浮きなんですが、
今でも売ってるんでしょうか?私はこの浮きが大好きなんですよね。
棒浮き(バットみたいなもの)これも大好き。ケミを差し込むタイプ。
私はこの浮きに関しては近距離、固定での使い方が多いですね。
甲島ではほとんど使えませんが・・・・・
だいぶ話がそれてしまいましたが、この後の釣果は10匹くらいでした。
浮き下も何度か投げていると
”あそこに瀬がある”ここを通せば藻に掛かるなど分かってくるので、(暗くても分かるんよ)
浮き下も小まめに調整。平均で2m~3mかな。ちなみに針はチヌ4号。
口のデカイメバルには少し小さいが、
私はいつもチヌの1~4号しか持ってないです。
いろいろあると大変なので・・・・
甲島もそれから3度くらい行きましたが、阿多田島(瀬渡しで)も10回以上は行きました。
広島はチヌも良く釣れるんで、半夜なんかでもメバルより釣れる事もありましたね。
またまた話が逸れますが、乗っこみのチヌはすごいと思う。
白石灯台に行った時は”疲れた”。
入れ食いになって、手首、いや、体全体が痛かった思い出があります。
まあ、腕が悪いから変な所が
痛くなったんでしょうけど。
話せばホンマに長くなってしまいますので、今回はこの辺で。
いろいろ有り過ぎて話が飛んでしまいましたが、
次回も広島や山口や島根(少しだけの情報ですが)体験記など書いていきます。
ちなみに遥か昔、メバルにはまって釣行した甲島のこと。
夕方、瀬渡し船で渡り夜中の0時くらいまで釣るのだが、
初めて渡った時はどんなメバルが釣れるか
ワクワクしたもんでした。
ケミ蛍を付けて思いっきり沖に投げてジッと待つ。
これが最高の時なんですよね。
”入るかな”入るかな”と、待つこと一時、浮き下2.5mくらいでスルスルと!
やった!おりゃ~!竿を立てる。
この感触が最高!瀬や藻に入られない様に少し強引にリールを巻く。
確か20cmあるかくらいのメバルでした。
口に青虫をくわえた?状態で対面。
ちなみに浮きは釣研の電池を2本入れて点灯させる浮きなんですが、
今でも売ってるんでしょうか?私はこの浮きが大好きなんですよね。
棒浮き(バットみたいなもの)これも大好き。ケミを差し込むタイプ。
私はこの浮きに関しては近距離、固定での使い方が多いですね。
甲島ではほとんど使えませんが・・・・・
だいぶ話がそれてしまいましたが、この後の釣果は10匹くらいでした。
浮き下も何度か投げていると
”あそこに瀬がある”ここを通せば藻に掛かるなど分かってくるので、(暗くても分かるんよ)
浮き下も小まめに調整。平均で2m~3mかな。ちなみに針はチヌ4号。
口のデカイメバルには少し小さいが、
私はいつもチヌの1~4号しか持ってないです。
いろいろあると大変なので・・・・
甲島もそれから3度くらい行きましたが、阿多田島(瀬渡しで)も10回以上は行きました。
広島はチヌも良く釣れるんで、半夜なんかでもメバルより釣れる事もありましたね。
またまた話が逸れますが、乗っこみのチヌはすごいと思う。
白石灯台に行った時は”疲れた”。
入れ食いになって、手首、いや、体全体が痛かった思い出があります。
まあ、腕が悪いから変な所が
痛くなったんでしょうけど。
話せばホンマに長くなってしまいますので、今回はこの辺で。
いろいろ有り過ぎて話が飛んでしまいましたが、
次回も広島や山口や島根(少しだけの情報ですが)体験記など書いていきます。
釣り道具
釣り道具
今日は私が使っている道具、釣りの出来事を紹介。
道具はピンキリで上もいっぱい、下もいっぱい
中間もいっぱい。
種類、お金とマジでピンキリ状態ですが
そのなかで私のことを言えば、中よりはるか下を使用
しています。なぜか?お金も無いけれど、このクラスで
十分な釣りが(私は)楽しめているからです。
まずは竿。千円~何万とあるんですが、
私ののべ竿は5000円くらいから8000円くらいのを
4本。ほとんどは子供が使うことが多いですよ。
最初からリール使わせてメチャクチャされてからは
のべ竿で馴れてもらってリールへ移ってもらう様にしております。
仕掛けを作る時は道糸を使いハリスとつなぐ事が多い
ですが、私がたまに1号や0,8号のハリス1本で
やることもあります。これだったらタナを何処にでも
変えることが出来るから?です。
リール竿は0,6号から1,5号で5本ある。
リョービ、シマノ、ダイワですが、シマノが3本。
ちなみに10万の竿(がまかつ)を頂きました。
嬉しかったのですが、全く使っていません。
もったいない?見るからに高そう~!です。
大事に押入れで立って寝ています。
大体、私が使っている竿の金額の平均は2~3万くらいです。
このくらいなら上等でしょう?
0,6の竿の思いでは広島の白石灯台で
チヌの入れ食いに遭い竿先が自分の目線より下に来たのには
びっくりしました・・・・・。
1号は一番良く使います。
夏場はバリ!わざわざ磯に渡って釣っていましたね。
今でも小麦粉+カレー粉+ビール少々=エサでやっています。
そこいらの波止でバリ釣っている人もいるようですが、当たりが
小さい!けれど磯はハッキリ出ています。(消し込む)
竿さばきの練習にはもってこいです。逃げても
あまり気にならないし。
1,5号はほとんど使いませんね。
何回か、エギで使ってみましたが、結構、使えました。
投げ竿。これも4本有りでチョイ投げ様が1本。
最近はこれを使うことが多いかも?
山口の平生と言う所で冬に投げをやったらキスの入れ食いで
びっくりしたことがありました。
キスは夏?じゃないの?と、私は今でも思っているんですが
20匹くらい釣れました。5年ほど前のお話。
カレイねらいだったんですけど・・・ネ。
竿の管理は釣りから帰ってまず、竿を風呂場で洗う。
尻のフタを外しぬるま湯を流して、(この時穂先に注意!)洗剤で洗う。
ある程度水気を取って外の物干しに干す。
この時に竿全体を出して乾かすと竿がたためなくなります。注意!
また、直射も厳禁です。
乾いたらガイドなどにコーティング材を塗って尻から
シリコーンスプレー少々。(これって良いんでしょうか?
試しにやってみているんですが・・・)
今の所、異常無し。
次回はリールや浮きなんかのお話を。
道具はピンキリで上もいっぱい、下もいっぱい
中間もいっぱい。
種類、お金とマジでピンキリ状態ですが
そのなかで私のことを言えば、中よりはるか下を使用
しています。なぜか?お金も無いけれど、このクラスで
十分な釣りが(私は)楽しめているからです。
まずは竿。千円~何万とあるんですが、
私ののべ竿は5000円くらいから8000円くらいのを
4本。ほとんどは子供が使うことが多いですよ。
最初からリール使わせてメチャクチャされてからは
のべ竿で馴れてもらってリールへ移ってもらう様にしております。
仕掛けを作る時は道糸を使いハリスとつなぐ事が多い
ですが、私がたまに1号や0,8号のハリス1本で
やることもあります。これだったらタナを何処にでも
変えることが出来るから?です。
リール竿は0,6号から1,5号で5本ある。
リョービ、シマノ、ダイワですが、シマノが3本。
ちなみに10万の竿(がまかつ)を頂きました。
嬉しかったのですが、全く使っていません。
もったいない?見るからに高そう~!です。
大事に押入れで立って寝ています。
大体、私が使っている竿の金額の平均は2~3万くらいです。
このくらいなら上等でしょう?
0,6の竿の思いでは広島の白石灯台で
チヌの入れ食いに遭い竿先が自分の目線より下に来たのには
びっくりしました・・・・・。
1号は一番良く使います。
夏場はバリ!わざわざ磯に渡って釣っていましたね。
今でも小麦粉+カレー粉+ビール少々=エサでやっています。
そこいらの波止でバリ釣っている人もいるようですが、当たりが
小さい!けれど磯はハッキリ出ています。(消し込む)
竿さばきの練習にはもってこいです。逃げても
あまり気にならないし。
1,5号はほとんど使いませんね。
何回か、エギで使ってみましたが、結構、使えました。
投げ竿。これも4本有りでチョイ投げ様が1本。
最近はこれを使うことが多いかも?
山口の平生と言う所で冬に投げをやったらキスの入れ食いで
びっくりしたことがありました。
キスは夏?じゃないの?と、私は今でも思っているんですが
20匹くらい釣れました。5年ほど前のお話。
カレイねらいだったんですけど・・・ネ。
竿の管理は釣りから帰ってまず、竿を風呂場で洗う。
尻のフタを外しぬるま湯を流して、(この時穂先に注意!)洗剤で洗う。
ある程度水気を取って外の物干しに干す。
この時に竿全体を出して乾かすと竿がたためなくなります。注意!
また、直射も厳禁です。
乾いたらガイドなどにコーティング材を塗って尻から
シリコーンスプレー少々。(これって良いんでしょうか?
試しにやってみているんですが・・・)
今の所、異常無し。
次回はリールや浮きなんかのお話を。
広島のつり2
広島のつり2
ここは息子と随分、通った(ハマッタ)ことがあります。
レンタルで足こぎボートを借り、
交代で各ポイントを回り攻めまくった所なんですよね。
ですが、エレキで回っている人には敵わない!
チャリンコの様なボートでは範囲も
限られ、夏なんかは汗びっしょりですよ。
それでも息子と必死に擬餌を入れ替えながらも、
それなりの釣果は上がりました。
ダントツはブルーギル!大きいが釣れ過ぎて困った時もありましたが、
もの凄く臭い!たまらん。けれど
釣れない時は、期待させてくれるブルーギルでもあったんです。
ルアーの3本針がくちびるに引っかかっているのを見た時は
びっくりしました。結構、”口が大きいんだ”と。
バスの釣果もせいぜい30cmがやっとでしたが、
写真なんかみると50cmなんか
いっぱい釣れてるんですよね。うらやましい限りです。
底を釣れば寝掛りするし、際に投げれば木に引っかかるで大変でした。
野球をやっていたんで、コントロールは良いつもりでしたが、
全然、使えない状態です。
また、湖上で噴水が上がる所があるんですよ。
近くまで行って見たりすると結構怖い感じがします。
よく、何の為か分かりませんが湖上にブイと言うか、浮き島と言うか
そこに上がって休憩や、得意の青虫で浮き釣りなど(邪道ですが)
楽しませてもらいました。
浮き下も1mくらいで一発で掛るんです。
腕もありますが、虫はてき面です。息子も一発でGET!
本当はルアーで来て欲しいのですが・・・・・
一度だけ、水が少ない時に土手伝いに入って、
これも虫ですが、1.5号の竿が
折れそうな位の魚(鯉?何かわからない)が釣れた時はびっくり!
格好悪いけど、タモ網持って来てたのですくっちゃいました。
当然、リリースしましたよ。
今頃の弥栄ダムは釣れてるんでしょうか?
釣れているでしょうね。中国地方では有名な所だし。
レンタルで足こぎボートを借り、
交代で各ポイントを回り攻めまくった所なんですよね。
ですが、エレキで回っている人には敵わない!
チャリンコの様なボートでは範囲も
限られ、夏なんかは汗びっしょりですよ。
それでも息子と必死に擬餌を入れ替えながらも、
それなりの釣果は上がりました。
ダントツはブルーギル!大きいが釣れ過ぎて困った時もありましたが、
もの凄く臭い!たまらん。けれど
釣れない時は、期待させてくれるブルーギルでもあったんです。
ルアーの3本針がくちびるに引っかかっているのを見た時は
びっくりしました。結構、”口が大きいんだ”と。
バスの釣果もせいぜい30cmがやっとでしたが、
写真なんかみると50cmなんか
いっぱい釣れてるんですよね。うらやましい限りです。
底を釣れば寝掛りするし、際に投げれば木に引っかかるで大変でした。
野球をやっていたんで、コントロールは良いつもりでしたが、
全然、使えない状態です。
また、湖上で噴水が上がる所があるんですよ。
近くまで行って見たりすると結構怖い感じがします。
よく、何の為か分かりませんが湖上にブイと言うか、浮き島と言うか
そこに上がって休憩や、得意の青虫で浮き釣りなど(邪道ですが)
楽しませてもらいました。
浮き下も1mくらいで一発で掛るんです。
腕もありますが、虫はてき面です。息子も一発でGET!
本当はルアーで来て欲しいのですが・・・・・
一度だけ、水が少ない時に土手伝いに入って、
これも虫ですが、1.5号の竿が
折れそうな位の魚(鯉?何かわからない)が釣れた時はびっくり!
格好悪いけど、タモ網持って来てたのですくっちゃいました。
当然、リリースしましたよ。
今頃の弥栄ダムは釣れてるんでしょうか?
釣れているでしょうね。中国地方では有名な所だし。
タグ :バス
広島3号
広島3号
広島大野浦(小田切近隣公園)を。
ここでは、チヌ、メバル、キス、ナマコと
楽しませてもらった場所です。
メバルは遠投で狙うが良いのですが、
子供中心なんで、公園、横の漁港と正反対の
テトラの所で遊んでます。
あまりにも小さい子供が居る時はテトラは
あぶないかもしれないかも?
得意のバット浮きのハリス直。
浮き下はのべ竿なので、それなりに。と、
言ってもせいぜい一ヒロくらいで十分ですね。
エサはサシアミ、万能青虫、ゴカイもいいぞ!
針はアブミ。漁港周辺のへチや漁船の下、
明りの境目!
結構、遊べます。子供にはもってこいの
釣り場です。ちなみに昼であれば、
家族連れでも楽しい。公園有り、
当然、トイレ有り、人は多い!
駐車場はそれなりにありますし、
私、下の子は公園で遊ばせて、長男と
テトラや投げで釣りをしています。
釣りの話ですが、岸壁は結構、高いので
落ちない様に注意!
落ちたら?注意 注意!
チヌは遠投し手前のかけ上がりを攻めるか
テトラとゴロ石の先端を攻めるが良いと思う。
私の最高は30cmと、人には言えない大きさであるが
大きいの掛けたらみんなどうやって上げるんだろう?と、
思うんですが。ブリ上げですかね?
安い竿ですが、折れたら痛いですよね。
大きいの来い!と、良いながらいつも心配していました。
(結局、簡単に上がってしまう様なもんしか釣れなかった。)
メバルも、エビでやったりもしますが、
虫の方が分があると思う。夜ですよ。
後は今思うと”ナマコ”かな?
広島であちらこちらで投げやってると
結構、釣れました。ここもそうですが、
五日市、江田島なんかでも釣れましたね。
(引っかかったが、正しい)
あと、ホウボウ。最初はなんじゃ?と、びっくり。
けれど食べちゃいました。美味しかった。
ここでは、チヌ、メバル、キス、ナマコと
楽しませてもらった場所です。
メバルは遠投で狙うが良いのですが、
子供中心なんで、公園、横の漁港と正反対の
テトラの所で遊んでます。
あまりにも小さい子供が居る時はテトラは
あぶないかもしれないかも?
得意のバット浮きのハリス直。
浮き下はのべ竿なので、それなりに。と、
言ってもせいぜい一ヒロくらいで十分ですね。
エサはサシアミ、万能青虫、ゴカイもいいぞ!
針はアブミ。漁港周辺のへチや漁船の下、
明りの境目!
結構、遊べます。子供にはもってこいの
釣り場です。ちなみに昼であれば、
家族連れでも楽しい。公園有り、
当然、トイレ有り、人は多い!
駐車場はそれなりにありますし、
私、下の子は公園で遊ばせて、長男と
テトラや投げで釣りをしています。
釣りの話ですが、岸壁は結構、高いので
落ちない様に注意!
落ちたら?注意 注意!
チヌは遠投し手前のかけ上がりを攻めるか
テトラとゴロ石の先端を攻めるが良いと思う。
私の最高は30cmと、人には言えない大きさであるが
大きいの掛けたらみんなどうやって上げるんだろう?と、
思うんですが。ブリ上げですかね?
安い竿ですが、折れたら痛いですよね。
大きいの来い!と、良いながらいつも心配していました。
(結局、簡単に上がってしまう様なもんしか釣れなかった。)
メバルも、エビでやったりもしますが、
虫の方が分があると思う。夜ですよ。
後は今思うと”ナマコ”かな?
広島であちらこちらで投げやってると
結構、釣れました。ここもそうですが、
五日市、江田島なんかでも釣れましたね。
(引っかかったが、正しい)
あと、ホウボウ。最初はなんじゃ?と、びっくり。
けれど食べちゃいました。美味しかった。
明神公園
明神公園
広島に明神公園と言う所に面白い釣り場があります。
公園に釣り場?有料公園や海釣り公園でもない海の魚が釣れる場所があるんです。
私が釣りをして思ったことは、ちゃんと干満が有り、
それなりに流れがある不思議な感じでした。
餌もオキアミでやるよりは、味噌汁に入れる フ や、サラダ1番、
ポテトチップなどがこの釣りに合っていると思う感じがしました。
最初はオキアミ、サシアミでやっていたんですが、全く釣れない!(マキエは無し)
そうして何度か通っていると、先客が居て良く見れば餌が浮いているではないか!
それからは”浮く”餌を探した結果が最初に書いたお菓子でした。
チヌ2号、ハリスは0,8、で通しで使用。
竿は4mの延べ竿、浮きはお得意のバット浮き。
タナは1mくらいかな。満潮で1,5mくらい。
結構、スレている様なので、自分の影など見えない様に太陽の光を
気にしながら、ちょこちょこ移動しての釣りとなります。
おっと!忘れていましたが、針の返りは削って使用しています。
リリースですので。最初からスレ針を使えば?と、思うでしょうが
フ の時は針も刺さり易いのですが、サラダ1番では気を
使って刺さないとスレ針は曲がってしまうから。
それに フ は軽いしモロい。子供の様に力一杯投げたら吹っ飛んで
少し役不足の様な感じかな。
サラダ1番が良いかな。餌持ちも最高だし、着水の瞬間
水面に油(マキエ効果?)と塩が出てこれが魚を呼んでいると
私は個人的に思っています。こんな根拠はないのですが・・・・
釣れる魚はセイゴ15cmくらい、タナゴ同じ、チヌはベストで
30cmかな。コノシロも。
広島湾で乗っこみシーズンにチヌを生かして帰って
ここに逃がした事が何度かありました。
今頃元気に泳いでいるのか、釣られて食べられてしまったか?
また、夏で暑いのは仕方ないが、蚊が非常に多い。夜はさらに多い。
隣の公園ではロケット花火、アベック、ヤンキーといろんな
人が来る公園でした。
ちなみに何でこんな公園なのか?
大昔はこの釣り場周辺(公園は)海でした。
その証拠に小さな波止が付いている山が当時の漁港?かな
船が帰る為の目印だったらしいですよ。
この公園から海まで、歩けば結構な距離がありますよ。
もの凄い埋め立て地なんですね。
初めて聞いた時はびっくり。
忘れていました。海水は海から川を上ってトンネルを通って
この釣り場に入って来ます。
大潮の時はトンネルから噴出すように海水が出て来ます。
人も入ったり落ちたりは無いと思いますが一応、格子が
付いていて大丈夫な様になってます。
一度行く事があれば見てはどうでしょうか。
公園に釣り場?有料公園や海釣り公園でもない海の魚が釣れる場所があるんです。
私が釣りをして思ったことは、ちゃんと干満が有り、
それなりに流れがある不思議な感じでした。
餌もオキアミでやるよりは、味噌汁に入れる フ や、サラダ1番、
ポテトチップなどがこの釣りに合っていると思う感じがしました。
最初はオキアミ、サシアミでやっていたんですが、全く釣れない!(マキエは無し)
そうして何度か通っていると、先客が居て良く見れば餌が浮いているではないか!
それからは”浮く”餌を探した結果が最初に書いたお菓子でした。
チヌ2号、ハリスは0,8、で通しで使用。
竿は4mの延べ竿、浮きはお得意のバット浮き。
タナは1mくらいかな。満潮で1,5mくらい。
結構、スレている様なので、自分の影など見えない様に太陽の光を
気にしながら、ちょこちょこ移動しての釣りとなります。
おっと!忘れていましたが、針の返りは削って使用しています。
リリースですので。最初からスレ針を使えば?と、思うでしょうが
フ の時は針も刺さり易いのですが、サラダ1番では気を
使って刺さないとスレ針は曲がってしまうから。
それに フ は軽いしモロい。子供の様に力一杯投げたら吹っ飛んで
少し役不足の様な感じかな。
サラダ1番が良いかな。餌持ちも最高だし、着水の瞬間
水面に油(マキエ効果?)と塩が出てこれが魚を呼んでいると
私は個人的に思っています。こんな根拠はないのですが・・・・
釣れる魚はセイゴ15cmくらい、タナゴ同じ、チヌはベストで
30cmかな。コノシロも。
広島湾で乗っこみシーズンにチヌを生かして帰って
ここに逃がした事が何度かありました。
今頃元気に泳いでいるのか、釣られて食べられてしまったか?
また、夏で暑いのは仕方ないが、蚊が非常に多い。夜はさらに多い。
隣の公園ではロケット花火、アベック、ヤンキーといろんな
人が来る公園でした。
ちなみに何でこんな公園なのか?
大昔はこの釣り場周辺(公園は)海でした。
その証拠に小さな波止が付いている山が当時の漁港?かな
船が帰る為の目印だったらしいですよ。
この公園から海まで、歩けば結構な距離がありますよ。
もの凄い埋め立て地なんですね。
初めて聞いた時はびっくり。
忘れていました。海水は海から川を上ってトンネルを通って
この釣り場に入って来ます。
大潮の時はトンネルから噴出すように海水が出て来ます。
人も入ったり落ちたりは無いと思いますが一応、格子が
付いていて大丈夫な様になってます。
一度行く事があれば見てはどうでしょうか。
広島県蒲刈島
広島県蒲刈島
広島南部、蒲刈島の釣り。
テクテク走って安芸灘大橋渡って到着。
いつもの様にベタなぎである。
今日は投げ、浮きとやってどれが当たるか楽しみ。
息子と頑張って用意開始!
まずは投げをやっつてみるが、根掛りが多い!
何度やってもダメ。
諦めて遠投浮き釣りを開始する。
息子はヘリを攻めてみるが、いっこうに当たり無し
大潮で潮の流れがきついのか、遠投した浮きも
あっという間に流されて行く。
まあ、海峡でもあるから仕方ない気もするが
ハリスがもしかしたら浮いてしまっているのかと
思い、ガン玉を多く打ってタナは5mに変更。
浮力もギリギリ!浮きの頭がほとんど沈んだ状態である。
息子も根気良く攻めてみるが全く反応無し。
仕方なく遅い朝ごはんを食べて次の釣り場へ移動した。
ここは岩場。投げからスタートするが偏光グラスから見れば
点々と沈み瀬が見える。息子に”沈み瀬の際を!”と、言えば
何投目かにやっと当たりが来た。
クジメのオンバレード!それでも楽しいのでしょう
息子は青虫を付け替えては投げている。
手返しが早いぞ!
そしてまた移動。
今度はどの辺になるのか説明出来ない所。
足場も良く、少し離れた所にはコーヒーが。(販売機)
一服やりながらの釣りは最高ですよ。
ちなみに息子はお菓子ばっかり食べている。
(ちゃんと手をウエットで拭いて食べろよー
青虫エキスもたべてるぞー)
注意して、休憩。投げはただ今、置き竿状態ですが・・・
この置き竿は前にイカを釣りに平生(山口県)に
行った時に”エギ”を海面スレスレに投げていたら
(休憩してました。置き竿でした。)
タコが食って来た事がありました。
竿がガリガリと音を立てて動いていたんですよね。
びっくりして上げて見れば・・・・・
たまげました。
次の日の夜は刺身とたこ焼きになりましたが
手で掴んだ時は絡む絡む!たまらなく気持ち悪かった
強力な吸盤!
もの凄く飛んでしまいましたが、釣りはいろいろ
あるんである意味楽しいですね。
本題の釣りですが、メバルも投げで釣れ出し
息子も絶好調!ですが、小さい!
全てリリースサイズ。
結局、おかずは0でしたが、結構楽しかった釣りでした。
子供が喜んでくれればそれで良しと。
テクテク走って安芸灘大橋渡って到着。
いつもの様にベタなぎである。
今日は投げ、浮きとやってどれが当たるか楽しみ。
息子と頑張って用意開始!
まずは投げをやっつてみるが、根掛りが多い!
何度やってもダメ。
諦めて遠投浮き釣りを開始する。
息子はヘリを攻めてみるが、いっこうに当たり無し
大潮で潮の流れがきついのか、遠投した浮きも
あっという間に流されて行く。
まあ、海峡でもあるから仕方ない気もするが
ハリスがもしかしたら浮いてしまっているのかと
思い、ガン玉を多く打ってタナは5mに変更。
浮力もギリギリ!浮きの頭がほとんど沈んだ状態である。
息子も根気良く攻めてみるが全く反応無し。
仕方なく遅い朝ごはんを食べて次の釣り場へ移動した。
ここは岩場。投げからスタートするが偏光グラスから見れば
点々と沈み瀬が見える。息子に”沈み瀬の際を!”と、言えば
何投目かにやっと当たりが来た。
クジメのオンバレード!それでも楽しいのでしょう
息子は青虫を付け替えては投げている。
手返しが早いぞ!
そしてまた移動。
今度はどの辺になるのか説明出来ない所。
足場も良く、少し離れた所にはコーヒーが。(販売機)
一服やりながらの釣りは最高ですよ。
ちなみに息子はお菓子ばっかり食べている。
(ちゃんと手をウエットで拭いて食べろよー
青虫エキスもたべてるぞー)
注意して、休憩。投げはただ今、置き竿状態ですが・・・
この置き竿は前にイカを釣りに平生(山口県)に
行った時に”エギ”を海面スレスレに投げていたら
(休憩してました。置き竿でした。)
タコが食って来た事がありました。
竿がガリガリと音を立てて動いていたんですよね。
びっくりして上げて見れば・・・・・
たまげました。
次の日の夜は刺身とたこ焼きになりましたが
手で掴んだ時は絡む絡む!たまらなく気持ち悪かった
強力な吸盤!
もの凄く飛んでしまいましたが、釣りはいろいろ
あるんである意味楽しいですね。
本題の釣りですが、メバルも投げで釣れ出し
息子も絶好調!ですが、小さい!
全てリリースサイズ。
結局、おかずは0でしたが、結構楽しかった釣りでした。
子供が喜んでくれればそれで良しと。
島根 恵雲漁港
島根 恵雲漁港
島根原発周辺(原発の近くはダメ)の漁港でのレポートします。
まず、恵雲漁港ですが当時は本に”ヒラメ”と言う文字を良く見かけたので
一応、万能青虫、ルアーセットを持参(当然、巨大クーラーも)、
市内の仕事を終わらせて、夕方前に到着。
まだ、漁港の人たちが居るのでいろいろ歩いて様子見。
コンビニ弁当で夕食を済ませて、19時くらいから釣り開始。
平日なので私だけかな?誰か居れば釣果の話も出来るのですが
仕方なく岸壁の”ヘち”をのべ竿でバット浮きにケミをセットし、浮き下は
1mからスタート。餌は青虫。
いつもながら1投目は気分が良い。ポイントはセオリーの
電気下。そして薄暗い所へと仕掛けを動かしたり、誘いをかけながら
漁港内を歩く。
釣り出して1時間くらいか、浮きが一気に消しこむ。
掛った所は真っ暗な角!アラカブ?デカイ!ソイ?何これ?メバルじゃないし。
ソイかな?と、思いながらキープ。
やっと釣り人を発見。情報を聞けばヒラメの話は本当みたい。
その人もルアーを引いていました。私はヒラメは後回しで
とりあえず、浮き釣りを続行する。
この漁港は結構、広い。全部歩けば良い運動にもなるね。
3時間過ぎたくらいで釣り場の変更。
海べたと言うか山道と言うか移動中に漁港を見つければ全て
竿を出してみたが思う釣果はない。このくらいからは竿4,5m移動仕掛けで
攻めてみるも釣れるのはリリースサイズのメバルくらい。
朝までは十分に時間も有るし、今度は一気に境港へ
橋を渡る前に三保関でもと、行ってみたが夜中で寂しく怖いので途中の漁港で
釣りを始める。ここではワームで漁船の隙間や明り下を攻める。
この辺は内側になるせいか静かで波ひとつ無し。
そして、居ました~!メバル。
けれど小さ~い!とても持って帰れません。
キャストの半分は当たりかヒットして来ました。
とりあえず、楽しむことは出来たから良いとして。
帰りは境水道橋を渡って鳥取側がどんな感じか確認。
ここに来れば平日でも釣り人がいますよ。周りも明るいし。
みんな何を釣ってるのか聞けば良いのですが・・・・
まあ、次回も島根側でチョイ釣りを楽しむくらいなので帰ることにしましょう。
まず、恵雲漁港ですが当時は本に”ヒラメ”と言う文字を良く見かけたので
一応、万能青虫、ルアーセットを持参(当然、巨大クーラーも)、
市内の仕事を終わらせて、夕方前に到着。
まだ、漁港の人たちが居るのでいろいろ歩いて様子見。
コンビニ弁当で夕食を済ませて、19時くらいから釣り開始。
平日なので私だけかな?誰か居れば釣果の話も出来るのですが
仕方なく岸壁の”ヘち”をのべ竿でバット浮きにケミをセットし、浮き下は
1mからスタート。餌は青虫。
いつもながら1投目は気分が良い。ポイントはセオリーの
電気下。そして薄暗い所へと仕掛けを動かしたり、誘いをかけながら
漁港内を歩く。
釣り出して1時間くらいか、浮きが一気に消しこむ。
掛った所は真っ暗な角!アラカブ?デカイ!ソイ?何これ?メバルじゃないし。
ソイかな?と、思いながらキープ。
やっと釣り人を発見。情報を聞けばヒラメの話は本当みたい。
その人もルアーを引いていました。私はヒラメは後回しで
とりあえず、浮き釣りを続行する。
この漁港は結構、広い。全部歩けば良い運動にもなるね。
3時間過ぎたくらいで釣り場の変更。
海べたと言うか山道と言うか移動中に漁港を見つければ全て
竿を出してみたが思う釣果はない。このくらいからは竿4,5m移動仕掛けで
攻めてみるも釣れるのはリリースサイズのメバルくらい。
朝までは十分に時間も有るし、今度は一気に境港へ
橋を渡る前に三保関でもと、行ってみたが夜中で寂しく怖いので途中の漁港で
釣りを始める。ここではワームで漁船の隙間や明り下を攻める。
この辺は内側になるせいか静かで波ひとつ無し。
そして、居ました~!メバル。
けれど小さ~い!とても持って帰れません。
キャストの半分は当たりかヒットして来ました。
とりあえず、楽しむことは出来たから良いとして。
帰りは境水道橋を渡って鳥取側がどんな感じか確認。
ここに来れば平日でも釣り人がいますよ。周りも明るいし。
みんな何を釣ってるのか聞けば良いのですが・・・・
まあ、次回も島根側でチョイ釣りを楽しむくらいなので帰ることにしましょう。
山口県大島
山口県大島
5~6年くらい前だろうか、草津漁港には浮き桟橋が有り
サシアミで良くチヌの子を釣って遊んだもんです。
当然、スレ針ですよ。キャッチアンドリリース!
最高で20匹くらい。そう、大きさはせいぜい手の平くらい。
当然のべ竿、0,8のハリスで直。浮き下は30cmくらいで。
桟橋の縁。と、言っても桟橋の下に居るのであまり深くてもダメと思う。
岸壁のこれもまた縁ギリギリに落として釣ります。
半夜でやるんですが、子供は大はしゃぎなんでホットしてたことを
思い出します。
この場所から奥、(大田川方面)には牡蠣うち場が有り
ここもチヌの少し大きめサイズのポイントになっています。
私もカニ餌で25cmくらいならあるんですが・・・・・・
(大きいチヌが釣れてると思いますが、釣ったこと無いし見た事がない)
そして大田川沿いの防波堤、沖防。
沖防は船かボートでないといけませんよ。
だいたい沖防は陸つなぎじゃないんですよね。
ほとんどは落とし込みです。遠くから見てもやっているのは確認できますし
だいたい人が上がっています。
写真は広島湾の磯(大きい石です)
息子と初めて瀬渡しで行ったのですが、危ない所は
避けて今日は遊びと言う感じで瀬に上がりました。
釣果はゼロ!完全に島の中に入っている所でしたので
当然と言えば当然でした。
そして大島!
ここの海は非常にきれい!の一言。
私もチヌが釣れたし、クロも釣れ大満足の釣行でした。
息子と言えば写真の通り”ボラ””ボラ””ボラ”の
オンパレード。
大きいのが釣れれば何でも良い息子。
得意ののべ竿、糸は直の1,2号 針はチヌ3号
エサはオキアミ、浮きはバット。
もしかしたら?と、思いいつものスレ針は使っていません。
そして納竿前、ボラばっかり6匹吊り上げ
私は針はずしに忙しかった後半。
息子が持って帰るの一言。
仕方なく最後に吊り上げた1匹を釣り場で解体し
持って帰ることに。秋も終わりかけの時期だったことで
食べれるだろう?と、思いつつも食べたらおいしかった!
湾内のではもの凄く抵抗があるが、場所によっては
おいしいことが分かりました。時期もあるけど。
サシアミで良くチヌの子を釣って遊んだもんです。
当然、スレ針ですよ。キャッチアンドリリース!
最高で20匹くらい。そう、大きさはせいぜい手の平くらい。
当然のべ竿、0,8のハリスで直。浮き下は30cmくらいで。
桟橋の縁。と、言っても桟橋の下に居るのであまり深くてもダメと思う。
岸壁のこれもまた縁ギリギリに落として釣ります。
半夜でやるんですが、子供は大はしゃぎなんでホットしてたことを
思い出します。
この場所から奥、(大田川方面)には牡蠣うち場が有り
ここもチヌの少し大きめサイズのポイントになっています。
私もカニ餌で25cmくらいならあるんですが・・・・・・
(大きいチヌが釣れてると思いますが、釣ったこと無いし見た事がない)
そして大田川沿いの防波堤、沖防。
沖防は船かボートでないといけませんよ。
だいたい沖防は陸つなぎじゃないんですよね。
ほとんどは落とし込みです。遠くから見てもやっているのは確認できますし
だいたい人が上がっています。
写真は広島湾の磯(大きい石です)
息子と初めて瀬渡しで行ったのですが、危ない所は
避けて今日は遊びと言う感じで瀬に上がりました。
釣果はゼロ!完全に島の中に入っている所でしたので
当然と言えば当然でした。
そして大島!
ここの海は非常にきれい!の一言。
私もチヌが釣れたし、クロも釣れ大満足の釣行でした。
息子と言えば写真の通り”ボラ””ボラ””ボラ”の
オンパレード。
大きいのが釣れれば何でも良い息子。
得意ののべ竿、糸は直の1,2号 針はチヌ3号
エサはオキアミ、浮きはバット。
もしかしたら?と、思いいつものスレ針は使っていません。
そして納竿前、ボラばっかり6匹吊り上げ
私は針はずしに忙しかった後半。
息子が持って帰るの一言。
仕方なく最後に吊り上げた1匹を釣り場で解体し
持って帰ることに。秋も終わりかけの時期だったことで
食べれるだろう?と、思いつつも食べたらおいしかった!
湾内のではもの凄く抵抗があるが、場所によっては
おいしいことが分かりました。時期もあるけど。
タグ :釣り