釣り道具
釣り道具
今日は私が使っている道具、釣りの出来事を紹介。
道具はピンキリで上もいっぱい、下もいっぱい
中間もいっぱい。
種類、お金とマジでピンキリ状態ですが
そのなかで私のことを言えば、中よりはるか下を使用
しています。なぜか?お金も無いけれど、このクラスで
十分な釣りが(私は)楽しめているからです。
まずは竿。千円~何万とあるんですが、
私ののべ竿は5000円くらいから8000円くらいのを
4本。ほとんどは子供が使うことが多いですよ。
最初からリール使わせてメチャクチャされてからは
のべ竿で馴れてもらってリールへ移ってもらう様にしております。
仕掛けを作る時は道糸を使いハリスとつなぐ事が多い
ですが、私がたまに1号や0,8号のハリス1本で
やることもあります。これだったらタナを何処にでも
変えることが出来るから?です。
リール竿は0,6号から1,5号で5本ある。
リョービ、シマノ、ダイワですが、シマノが3本。
ちなみに10万の竿(がまかつ)を頂きました。
嬉しかったのですが、全く使っていません。
もったいない?見るからに高そう~!です。
大事に押入れで立って寝ています。
大体、私が使っている竿の金額の平均は2~3万くらいです。
このくらいなら上等でしょう?
0,6の竿の思いでは広島の白石灯台で
チヌの入れ食いに遭い竿先が自分の目線より下に来たのには
びっくりしました・・・・・。
1号は一番良く使います。
夏場はバリ!わざわざ磯に渡って釣っていましたね。
今でも小麦粉+カレー粉+ビール少々=エサでやっています。
そこいらの波止でバリ釣っている人もいるようですが、当たりが
小さい!けれど磯はハッキリ出ています。(消し込む)
竿さばきの練習にはもってこいです。逃げても
あまり気にならないし。
1,5号はほとんど使いませんね。
何回か、エギで使ってみましたが、結構、使えました。
投げ竿。これも4本有りでチョイ投げ様が1本。
最近はこれを使うことが多いかも?
山口の平生と言う所で冬に投げをやったらキスの入れ食いで
びっくりしたことがありました。
キスは夏?じゃないの?と、私は今でも思っているんですが
20匹くらい釣れました。5年ほど前のお話。
カレイねらいだったんですけど・・・ネ。
竿の管理は釣りから帰ってまず、竿を風呂場で洗う。
尻のフタを外しぬるま湯を流して、(この時穂先に注意!)洗剤で洗う。
ある程度水気を取って外の物干しに干す。
この時に竿全体を出して乾かすと竿がたためなくなります。注意!
また、直射も厳禁です。
乾いたらガイドなどにコーティング材を塗って尻から
シリコーンスプレー少々。(これって良いんでしょうか?
試しにやってみているんですが・・・)
今の所、異常無し。
次回はリールや浮きなんかのお話を。
道具はピンキリで上もいっぱい、下もいっぱい
中間もいっぱい。
種類、お金とマジでピンキリ状態ですが
そのなかで私のことを言えば、中よりはるか下を使用
しています。なぜか?お金も無いけれど、このクラスで
十分な釣りが(私は)楽しめているからです。
まずは竿。千円~何万とあるんですが、
私ののべ竿は5000円くらいから8000円くらいのを
4本。ほとんどは子供が使うことが多いですよ。
最初からリール使わせてメチャクチャされてからは
のべ竿で馴れてもらってリールへ移ってもらう様にしております。
仕掛けを作る時は道糸を使いハリスとつなぐ事が多い
ですが、私がたまに1号や0,8号のハリス1本で
やることもあります。これだったらタナを何処にでも
変えることが出来るから?です。
リール竿は0,6号から1,5号で5本ある。
リョービ、シマノ、ダイワですが、シマノが3本。
ちなみに10万の竿(がまかつ)を頂きました。
嬉しかったのですが、全く使っていません。
もったいない?見るからに高そう~!です。
大事に押入れで立って寝ています。
大体、私が使っている竿の金額の平均は2~3万くらいです。
このくらいなら上等でしょう?
0,6の竿の思いでは広島の白石灯台で
チヌの入れ食いに遭い竿先が自分の目線より下に来たのには
びっくりしました・・・・・。
1号は一番良く使います。
夏場はバリ!わざわざ磯に渡って釣っていましたね。
今でも小麦粉+カレー粉+ビール少々=エサでやっています。
そこいらの波止でバリ釣っている人もいるようですが、当たりが
小さい!けれど磯はハッキリ出ています。(消し込む)
竿さばきの練習にはもってこいです。逃げても
あまり気にならないし。
1,5号はほとんど使いませんね。
何回か、エギで使ってみましたが、結構、使えました。
投げ竿。これも4本有りでチョイ投げ様が1本。
最近はこれを使うことが多いかも?
山口の平生と言う所で冬に投げをやったらキスの入れ食いで
びっくりしたことがありました。
キスは夏?じゃないの?と、私は今でも思っているんですが
20匹くらい釣れました。5年ほど前のお話。
カレイねらいだったんですけど・・・ネ。
竿の管理は釣りから帰ってまず、竿を風呂場で洗う。
尻のフタを外しぬるま湯を流して、(この時穂先に注意!)洗剤で洗う。
ある程度水気を取って外の物干しに干す。
この時に竿全体を出して乾かすと竿がたためなくなります。注意!
また、直射も厳禁です。
乾いたらガイドなどにコーティング材を塗って尻から
シリコーンスプレー少々。(これって良いんでしょうか?
試しにやってみているんですが・・・)
今の所、異常無し。
次回はリールや浮きなんかのお話を。
Posted by yas at 14:24│Comments(0)
│仕掛け