さぽろぐ

アウトドアー  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

あったかくなっちゃって西の浦へ

あったかくなっちゃって西の浦へ

随分と暖かくなってきました。

糸島・西の浦漁港へタエビとさしあみ・述べ竿を持って
メバルと遊ぼう~って来ちゃいました。

満潮は夜中の0時50分かな。
到着は20時30分。
延べ竿にフロロの直をつける。1号のフロロです。
それに浮きは釣研のソリッドグレの2B。
針はいつものへらスレ。

昼間の風がうその様に無くなっている。
釣りがやりやすい。
エビでいきなり来た~!
浮きが入って行きます~!
面白いですね。楽しいですね。

これで持って帰るサイズが釣れれば最高なんですが・・・・・・・まず・・・無理。
今日も写真だけでしょうね。

それでも浮きが消しこむ楽しさや入れ食い????も味わえてしまいましたね。
タエビ・さしアミも全て使ってしまいました。
久しぶりに遊べました。

たまには大きいのが欲しい・・・・
やはり船かな。  

Posted by yas at 22:02Comments(0)魚たち

福岡の宝満山に登ったぞ!

福岡の宝満山に登ったぞ!

手短に良い山は無いか探していたら”宝満山”と言う有名な山を発見!
ネットで色々調べてすぐに登ってきました。

まずは竈門神社からスタートしたがネットで調べた写真そのもので記念撮影を・・・・
竈門神社の駐車場に停めて石の階段を登ってカチャッ!

宝満山を登りだしてまずは池が右手に出てきた。
誰か釣りをしてみたのか????
玉ウキが枝に引っかかっている。何が釣れるんでしょうかね~。

そうこうして順調に登って来たのですが・・・・・
うえっ~!なんだ~この石段は!!!!キツイ~!

それでも頑張って2時間で登ったぞ~!


  

Posted by yas at 04:39Comments(0)家族

糸島・西浦漁港にメバルを・・・・

糸島・西浦漁港にメバルを・・・・

暖かくなってきたんで西浦漁港へちょっとメバルを・・・・・
狙って来てみた。

早朝、昼間とは違って寒い!!!!
防寒対策も必要と思いながら軽装できてしまった。

東の空も青くなってきたがチョー寒いface07
それでもメバルの当たりが有れば温もるかな?って思ってキャストしてみた。
なんと一投目から来た!

相変わらず小さいが久しぶりのワーム(常吉ワームメバルスペシャル2インチシャッドテール)でヒット!うれしい。
その後もシッポは咥えてくれるがなかなかフッキングしない。

ワームを追ってはくるのですが掛かってくれないですね。
型は小さいからワームを小さい物に変えてみるが変化なし。

結局、メバルは4匹ヒットしただけでした。
小さいのは仕方ないが水温はまだまだ低くてメバルも活性が上がってないのでしょうか。  

Posted by yas at 13:43Comments(0)ワーム

春日市大牟田池でバスやってみた

春日市大牟田池でバスやってみた

今回は歩きで春日市の大牟田池にバスが釣れるかな~?って甘い考えで行ってきました。
天気も良好!陽のあたる所では汗ばむ位の陽気になりました。

ただ、私が服を着すぎて汗ばんでしまうのでしょうか。
まあ~!それは良いとしてまずは公園の下からバスを狙ってみました。
水は大変、綺麗ですね。そしてバスは来ません。何も来ません。
小さい1センチか2センチ位の細い魚が見えるくらいで全く反応無しです。

ここは諦めて今度は㋒に移動するが手前にはなんでしょうか・・・・草じゃないが釣りにくいから
ここも諦めて㋑に移動する。
なかなか良さそうなんで1時間くらいやってみたがダメでした。
まだまだ、池の水温は低いんでしょう・・・・・
もう少しすれば釣れだすんでしょうけどね。

今後を期待して大牟田池から退散しました。
ちなみにハードルアー3本持っていかれてしまいました。  

Posted by yas at 17:47Comments(0)ブラックバス

風の中糸島の福の浦から西浦へ

風の中糸島の福の浦から西浦へ

早朝6時!
家の方は風は無しで天気も良好。
天気予報は北風が吹くと出ていたが海ではどうか心配だがとりあえず出発。

食料・エサを補給し最初に西浦に来たが案の定風が強い。
諦めて船越へ行くがやはりダメ。福の浦に行ってみるがダメ。仕方なく峠を越えて芥屋に。
どんな時も釣り人が絶えない芥屋漁港もこの日は0人!
風も当然、強く諦めて二見ヶ浦で遊んで写真撮って帰ろうかと思ったが

芥屋と福の浦間の峠で池が有ったのを思い出して
この時期はバスも難しいが青虫も余った事だし
のべ竿を使ってやってみました。

上の電線にもワームがアチラコチラと引っかかっている。
いる事は間違いないみたいだが、寒いし風も強いしダメもとでやってみたがダメでした。

暖かい春先からはここも釣れるんでしょうね。
ギルはもちろんでしょうがフナもいるのでしょうか?

まあ~。
早く暖かくなってほしいもんです。  

Posted by yas at 17:36Comments(0)防波堤

春日市白水大池公園でバス釣り?

春日市白水大池公園でバス釣り?

昼過ぎに白水大池公園に行ってみた。

冬になってバス釣りは全敗状態。
今日は少し暖いから釣れるかな〜?って来たがどうだか・・・・・

平成橋・小西橋とソフト・ハードとキャスしてみるが全く当たり無し。
底も狙ってみるが全くダメ。

そして小西橋で”サビキ”の袋と言うか見つけた。
ここでサビキをする人がいるの????face07

釣れたのでしょうか?
何を釣ったのでしょうか?ギル?バス?コイ?う〜ん?何だろう。

何でもやってみるのもイイかも。固定観念は良くないかな。
平成橋ではカエルの卵を発見!
久しぶりに見ました。あるもんですね〜。

そして釣果と言えば3時間頑張って0でした。icon10  

Posted by yas at 16:01Comments(0)ブラックバス

寒い((((;゚Д゚))))糸島・西浦漁港。

寒い((((;゚Д゚))))糸島・西浦漁港。

目茶苦茶冷え込んだ糸島・西浦漁港にサビキと延竿を持って遊びに行って来ました。

さて、今回は19時に西浦漁港着。
潮も一番引いて底が目指出来ます。そんな状態。

釣り人は3人くらいでしょうか。さらに風が強いですね。
そんなこんなでまずはサビキを用意し遠投!
アタリ無し・・・・・ず〜っと当たり無し・・・・・・

何回カゴにアミエビ入れて投げたでしょうか?
目的のアジは全くダメ・・・・

周りを見渡せばいつの間にかアジング?メバリング?至るところに釣り人が立ってるじゃないですか。
けれど全く釣れてる感じはありません。

私もやっとアタリがあったと思えば小さなメバルが掛かってました。
それからサビキにメバルが釣れ出すが本来のアジは全く来てくれません。

サビキで来るなら延べ竿でくるだろう!って事で案の定来ました。
半分入れ食い状態。
ただ、型は小さく全てリリースサイズ。

最後にサビキに掛かったアラカブの型が少しは良いくらいかな。
いや〜!今回はガスとヤカン・水を持って来てたから暖かく釣りが出来た。癖になりそう・・・・・!face02  

Posted by yas at 16:05Comments(0)防波堤

SR-120DT SALVAGER GENTOS

SR-120DT SALVAGER GENTOS

それでは超明るい遠くを照らすSR-120DT SALVAGER GENTOS・ジェントスを紹介。

光の可変は出来ないが点照射は凄い。
本当の点ですよ。

遠くのテトラや海の中は深く遠くと見えて楽しい。
ただ、電池が4本必要。
消費は計ったことないが5時間位は行くのではないでしょうか?

何度か釣りに行ったときに”凄く明るいが何処の懐中電灯?って聞かれたことも有りました。
あまりにも点照射なので目にきたら堪りません。

SR-120DT SALVAGER GENTOSのボデーはブラスチックヘッドはゴム。
つかんでもそんなに冷たくないがボデーがやはり大きいので持ち運びに難があるかな。

ライフジャケットのポケットに入れたらSR-120DT SALVAGER だけの独占ポケットになります。  

Posted by yas at 23:09Comments(0)番外編

SG-320 閃 GENTOS ダっ〜

SG-320 閃 GENTOS ダっ〜

SG-320 閃 ジェントスの紹介。

正直言えば期待はずれでしょうか。
100ルーメンと書いてはいたが、えって感じでとても明るくて
遠くを照らしているとはチョット言えない気がする。

そのせいか電池は非常に長持ちで問題ない明るさを考えたら
10時間〜15時間は問題ない明るさが出てるとは思います。

一応、点照射・面照射と出来るが面照射は真ん中が暗い!使えない・・・気がする。

正直!PATORIO パトリオの7や8の方が絶対明るいと思う。
でも、長所もある。

※電池が長持ち
※軽い(多分プラスチック)
※冷たくない(ボデーがアルミじゃないからです。冬は金属は冷たいですよ〜face12
※子供に持たせるには良いと思う。他のパトリオ・ジェントスよりは光がそんなに強くないので。

これはあくまでも私の個人の感想です。

SG-320 閃も普段の使い道は夜、枕元に置いて寝ています。
真っ暗な部屋で点けると意外に明るいです。いや!眩しい!
まあ〜部屋の緊急用に使ってます。  

Posted by yas at 22:52Comments(0)番外編

PATORIO 7 GP-7 GENTOS 点・面照射

PATORIO 7 GP-7 GENTOS 点・面照射

パトリオ 7 GP-7 ジェントスを私流に紹介します。

長所は・・・・・face02
    点照射では遠くまで照らすことが出来る。
    周りが暗いと目茶苦茶遠くまでいきますよ〜!私は感激しました。
    電池消費は長いと思います。セイゴ釣りに行ったときにつけっぱなしで多分、5時間は点いてたと思います。    



短所は・・・・・face07
    面照射では照らす面積は広いが真ん中が暗くなる。感じる?かな。
    単三は2本必要。

点照射で防波堤の端を照らすとタコを見つけたりワタリガニや居着いている魚も完全に見ることが出来ます。
使うと分かる本当に明るいPATORIO 7 GP-7 GENTOSです。

ちなみに写真のスプリングは落とさないようにライフジャケットなどに引っ掛けて使ってる為です。
      

Posted by yas at 21:50Comments(0)番外編

GENTOS PATORIO 8 GP-8 面照射タイプ

GENTOS PATORIO 8 GP-8 面照射タイプ

魚釣りで夜釣りと言えば懐中電灯(要は電気)昔は豆球で単一を4本、腰に付けてやってた!!!
軽量でも単三4本入れて明るいが消費が激しく下手をすれば電池がすぐに無くなってしまってた。

ところが最近はLEDが発達し少し前までは高かったが今では大分手頃になってきてます。
そこで今回はGENTOSジェントスのライトを多数ネットで購入したので、その性能を紹介します。

ただ、これは私の感想なのでそこは宜しくお願い致します。

GENTOS PATORIO 8 GP-8
※大きさはリップを置いているからだいたい分かると思います。
単三を1本使用。
  アルミ製でホルダーが付いていて、腰に引っ掛けられて便利です。
 明るさは大 中 点滅の3種類。どちらかと言えば面照射です。
 スプリングとフックは海で落としたりしないように自分で付けています。
  電池の寿命点けっぱなしでも3時間は持つのではないでしょうか。
 
※私はエネループを10本位予備で持って行ってます。

なぜ?そんなに?ですか〜って。
順次説明していきますが、何だかんだで5種類のジェントスを持って行くんです。
LEDは最高です。特にジェントスのライトは良いです私はオススメします。  

Posted by yas at 22:56Comments(0)番外編

panasonic DMC-TZ18を買った〜!

panasonic DMC-TZ18を買った〜!

とうとう単3電池で動いていた8年位前のデジタルカメラに限界を感じて
ついにパナソニック製DMC-TZ18ブラックを購入した。

単3電池×4本も入れば図体もデカイ!
昔はそれで良かったが今では小さく当然、高機能が当たり前。

ネットで注文して1日で到着。仕事が忙しく今のところ試し撮りはペットの小鳥のみ。
だが、すごくキレイです。
連写もキレイで早い。期待できそうですね。

釣りの釣果も綺麗な写真が撮れることがうれしい!face02
落とさないように注意して撮らないとね。

これでD60の一眼と二つになって楽しくなりそう。
写真も付けてるので参考に。  

Posted by yas at 21:19Comments(0)番外編

冷えてきたが白水大池公園に行って来ました。

冷えてきたが白水大池公園に行って来ました。

仕事が早めに終わってしまったので来てしまった白水大池公園。
まずは小西橋をやってみた。
流れ込みから橋の下と約1時間。全くの反応無し。face04

相変わらず木ノ葉や木片、ゴミが浮遊して釣りずらい・・・・・
シングルテールで底を釣るが全く反応無し。それから夕方からは寒気が入るという事だが
少し寒くなってきた。
それから30分ほど頑張るがダメ・・・・・icon15

今度は平成橋へ移動。
頑張るぜ〜!は最初だけ・・・・・face12
いや〜釣れません。
なんで〜。寒いから?でしょうか。やはり底にいるんでしょうか。

取水塔までやったが全部、全くアタリがありませんでした。
冷えて来らどうやるか!って勉強しよう。
次は釣るぞ〜face07  

Posted by yas at 19:54Comments(0)ブラックバス

白水大池公園平成橋と小西橋へバス

白水大池公園平成橋と小西橋へバス

寒さを増して白水大池公園もだいぶ水量が多くなって釣りがしやすくなってきたので
やってきました〜。icon14

最初は小西橋から攻めてみました。
特に流れ込み。icon74
ここは時期はどうあれ必ずせめてみないといけない場所です。
ただ、この日は木ノ葉や木片その他が浮遊していてルアーを投げてもフックに
絡んだり引っかかったりで上手く引けません。

それでも何度かやってみれば上手く引く事が出来る。
だが、当たりは全くなし。
隅っこでコイの赤ちゃんが群れで私を横目で見ながら笑ってる様に見える。
やっぱり釣れない。

それから小西橋の下に移動するもこれまた全く反応無し。
釣れそうなんですよね〜face11
ここも、もう少し水量が増えればバスを釣ることは出来ない水没してしまう。

そして平成橋へ。
辺りも暗くなりそれでも諦めきれずに水道を攻めてみたもののこれまた当たり無し。
平成橋の真下を狙うがここも全くアタリがない。  

Posted by yas at 23:04Comments(0)ブラックバス

春日市白水大池でブラックバスを狙ってみた。

春日市白水大池でブラックバスを狙ってみた。

少し冷えてきだしたこの頃。
白水大池公園のブラックバスはどんな様子か行ってきました。

しばらく来ないうちに干潮(減水状態)からだいぶ水が増えてます。(満潮には程遠い)
それでも釣れそうな感じがしてるから、いつもの様に取水口から始めてみました。
約1時間・・・・・全くの当たり無し。

排水口に移動したがここでも1時間位頑張ってみるが全く反応無し。face04
今度は芝生広場前に降りて平成橋まで辺ちを歩きながらバスを狙ってみました。
足元は意外に硬く歩くのにも問題は無い。がっ・・・なぜ?バスの当たりは全くありません。

冷え込んだ影響でしょうか?
バス釣りをはじめ出してもう、3時間経過・・・・・

ルアーもSミノー(ワーム)・クランクホッパー・やはり最後に来たのはミノー蛍光グリーンでした。

なんとか4時間ほど頑張って1匹上げる事が出来てホッとしてます。
暴れまくって小石まみれのバスですが元気に泳いで帰って行きました。  

Posted by yas at 16:51Comments(0)ブラックバス

西ノ浦漁港でさかなつり

西ノ浦漁港でさかなつり

3人が久しぶりに揃った事で西ノ浦漁港に行ってみた。
土曜日と言う事で釣り人は多い。
潮も長潮だからイマイチ・・・・ですがヘチを見ればアジ子・イワシ・メバル・etcが確認できる。

今回、サビキと浮き釣り・生き餌釣りと3班に別れて釣りを開始。
さすがではないが早速、アジ子がサビキとうき釣りに掛かってきた。face02
私は新鮮なアジ子を掛けて生き餌釣りを始める。
サビキと浮き釣りにはイワシ・メバルがヒットし始めた。メバルは相変わらず10センチくらいでイワシは5,6センチか。
キラキラ☆彡輝いて綺麗ですがウロコがポロポロ取れて指先がバリバリになってしまった。face07

ふと、生き餌釣りのリールに目をやれば何か糸が出ているように感じるが・・・・・?
そのままほっといて一服してたらやっぱりおかしい?って思い巻いてみれば????icon75

なんとタコが掛かっていました。チヌ針4号が見事に掛かってます。
いや〜!ビックリ。
またしてもエイかと思ってたんですが良かったです。

今回の釣果はメバル多数・アジ子多数・タコとイワシ多数と言う結果でした。  

Posted by yas at 03:59Comments(0)家族

福岡県神湊・釣川と宗像大社・岡垣町のゆうれい坂

福岡県神湊・釣川と宗像大社・岡垣町のゆうれい坂

新聞や雑誌、ネットで神湊の釣川と言う名前(釣り場)を良く耳にするのでどんな所なのか
確認して来ました。
さすがに休日とあって釣り人が多い。
ワーム・ルアー・ジグ・投げ釣り・サビキと両端のテトラと言うかゴロ石の波止かな?ファミリーやお父さん?
お兄さん、カップルと楽しそうに釣りをしていました。
ただ、釣果はサビキの人がアジ子を釣っていたくらいでしたね。

それと風がやや、強めでしょうか。
キャストしにくいくらいの風が吹いています。
そして上流に移動してここもファミリーでハゼを釣ってました。
水深は2mくらいでしょうか。対岸で何か釣れた様子ですがわかりません?。
何かが釣れたのは間違いなさそう。

約1時間位見て歩き一応、私の頭の中に入れて帰りました。

で、これでは面白くないから宗像大社と幽霊坂に行って来ました。
宗像大社では西日本菊花大会が開催されていて、綺麗な菊の花がところ狭しと並んでいます。
たまたま来てみたら西日本菊花大会をやってたんで見たら綺麗だしどのようにして

こんな植木?盆栽?ができるんでしょうか。
技術なのでしょうか?頭が下がります。

そして幽霊坂。
確かに缶が転がってしまう・・・・・?

5人で来てるので意見を聞けばみんなバラバラの返事。
錯覚だの、いやっ普通に下りに見えるだの、話がまとまらず他人が見れば
口喧嘩に見える位に言い合ってました。

看板があるくらいなので結構、有名なんでしょね。  

Posted by yas at 00:12Comments(0)シーズン

久しぶりの志賀島漁港へ

久しぶりの志賀島漁港へ

丁度、満潮時間に志賀島漁港に到着。
早速、仕掛けを作って餌はサシアミで・・・・
志賀島漁港内は明るいところが多く大変釣りがしやすいですね。face02

最初はアタリが無くて心配でしたが10分くらいたってからポツポツ釣れだした。
西浦漁港での大きさとそんなに変わらないアジ子です。
そりゃそうでしょう、対岸が西浦(糸島)だし・・・・face01

それと、ここにも猫がいました。
釣りを始めてすぐに猫がicon58待ってました。1匹あげたらそそくさと何処かに行きました。
何処にでもいるんですね。

エギングのFさんもイカ狙いに来てます。記事を書きたいしネタが欲しいですね〜icon74
あじ子もそれなりに釣れてるものの中にはアジ子と間違えてしまうくらいの極小セイゴが釣れた。
そういえばさっき、バシャ〜んとボラにしては音が大きい位の音がしていたが・・・
あれはスズキ?なのか?入ってきてるんですね〜。

Fさんの方は釣果は無し。他にエサ釣りでイカを狙ってる釣り人がいましたが聞いてみたら当たりは無しとの事。
目の前を小さいイカが泳いではいるのですが、いないのでしょうかね〜  

Posted by yas at 15:44Comments(0)防波堤

水が無い白水大池公園

水が無い白水大池公園

春日市白水大池公園に久しぶりに来てみたが、かなり水が減ってしまっている。

釣れていた時の水深からすれば2m以上は減ってるのではないでしょうか?
ただ、釣るポイントが狭くなって攻めやすくなってはいるが・・・・・face02

グルッと中之島へ行こうとしたが地面が柔らかくて靴は汚れるし・・・・
やはり、釣れていた時位の水深がほしいですね。

バスは真ん中へんの水に集中して住んでいるんでしょうか?
コイも亀もギルも水が増えて元気に泳ぎ回れる位になって欲しいですね。  

Posted by yas at 14:36Comments(0)シーズン

西ノ浦漁港でアジ子釣り

西ノ浦漁港でアジ子釣り

またまた来てしまいました。西ノ浦漁港・・・・!
最近はここに連チャンで来てます。アジ子狙いで。
本日も延べ竿にソリッドグレをセットしオキアミのSとサシアミで狙ってみました。

着いた時は東の風があっていつもの場所は釣りにくく1時間くらいで場所の変更。
とは言うものの単に反対側へ移動しただけなのですが以外にも風を受けずにアジ子が釣れてくれます。
手返し良くバケツに1匹〜2匹と調子良く増えてくれています。

いい加減釣れてきたのでクーラーにキープ!
ところがうちのオチビちゃんが猫ちゃんにアジ子をプレゼント・・・・face11
それどころかバケツに入れていたアジ子も猫パンチで器用にすくい上げて持っていってるではないか。face08
釣りに飽きてDSをしてたと思ったら猫に大サービスをしていました。

結局、写真にあるアジ子しか持って帰れませんでした。icon11
夜は寒くなってきてます。一応、軽い上着があれば良いと思いますよ。face02  

Posted by yas at 02:53Comments(0)防波堤
レンサ